文字サイズ
自治体の皆さまへ

自然災害から命を守るために知っておいてほしいコト

1/28

愛知県設楽町

災害について知ることで、日頃からの準備やもしもの時の行動に活かすことができます。設楽町には、多くの土砂災害警戒区域があり、出水期には土砂災害の危険が高まります。

■風水害に備えよう
土砂災害警戒区域は土砂災害が発生する可能性が高いエリアです。警戒レベル3高齢者等避難、警戒レベル4避難指示が発令されたら、土砂災害警戒区域内にお住まいの方は、空振りを恐れず避難場所へ避難しましょう。
また、大雨や台風時には、倒木による被害が想定されます。普段、利用している道路などを改めて確認して、倒木による被害にあわないように気をつけましょう。

■防災ガイドブックを活用しよう
設楽町防災ガイドブックには、町内の土砂災害警戒区域や南海トラフ地震の地表震度分布図が載っています。ほかにも自主防災会が開設する避難場所の情報や、非常持ち出し品のチェックリストなど、役に立つ情報満載です。
防災ガイドブックは町ホームページで公開しているほか、役場総務課にもありますので、お問い合わせください。

■避難場所は自主防災会が開設します
地区の集会所などの避難場所は自主防災会が開設します。避難場所が不明な方は、防災のガイドブックを見たり、区長さんに聞いたりして事前に確認しておきましょう。避難する際には、安否確認のためにも、区長さんのほか、役場総務課へ連絡してください。また、その場合は水や飲料など生活必需品を持って避難しましょう。

■防災アプリやLINEを活用しよう
設楽町防災アプリはインターネット回線を利用し、広報無線を文字で見ることや、繰り返し聞くことができます。落雷などにより同報無線機器故障時でも情報を受け取ることができます。各ストア「AppStore」、「GooglePlay」で「設楽町防災アプリ」と検索し、ダウンロードしてください。

■避難行動要支援者支援制度を活用しよう
避難行動要支援者支援制度とは、要配慮者(高齢者や障がい者など災害時において配慮が必要な人)のうち、避難行動要支援者(避難する際に特に支援を要する方)の避難に関する個別計画を作成し、情報を地域の支援者(避難支援等関係者)と共有し、平常時の防災活動や災害時における避難行動支援活動に役立てる制度です。

○対象者について
施設に入居していない在宅の者で、下記に該当する方が対象者です。
・要介護認定3~5を受けている者
・身体障害者手帳1・2級(総合等級)第1種を所持する身体障がい者
・療育手帳Aを所持する知的障がい者
・精神障がい者保健福祉手帳1・2級を所持する者で単身世帯の者
・避難行動時の支援を必要とする難病患者
※上記に該当しない場合でも、個別避難計画の作成、情報共有することを希望する方も対象とします。

○個別避難計画について
避難行動要支援者一人ひとりについて、生活の状況や状態、家族や近所の方などの避難を支援してくれる人(避難支援等実施者)、避難の方法、避難時に配慮が必要な事項を記載した計画のことを個別避難計画といいます。
※避難行動要支援者が一人で作成が難しい場合は、福祉専門職(ケアマネージャー、相談支援専門員)が作成をお手伝いしてくれることがありますので、福祉専門職へご相談ください。
※計画を作成する際には、避難支援等実施者に支援を依頼する必要があります。
※避難支援等関係者との情報共有について、災害時や平常時に円滑迅速な行動ができるように、個別避難計画の内容を次の避難支援等関係者と共有します。
・行政区長
・自主防災組織
・民生委員
・新城市消防本部設楽分署
・設楽町消防団
・設楽警察署
・設楽町社会福祉協議会
※個別避難計画の作成をするためには、情報の共有に同意が必要です。

○注意事項
避難行動要支援者の支援は、支援する人々の助け合いの精神に基づくもので、支援者の無理のない範囲での支援となります。また、災害の状況によっては、支援者自身も被災者となり、避難支援を行うことができないことも想定されます。まずは、ご自身で自分の命を守ることに心がけてください。

問い合わせ先:総務課
【電話】62-0511

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU