文字サイズ
自治体の皆さまへ

とよあけの自然

57/62

愛知県豊明市

■道ばたや草むらによく見られるハキダメギク
ハキダメギクは、キク科の一年生の雑草です。和名は道ばたや庭などに見られ、牧野富太郎が世田谷の掃(は)き溜(だ)めで発見したので、この名前がつきました。北アメリカ原産で、大正時代に帰化して、現在では関東以西の各地に広がっています。
茎は2分岐(ぶんき)を繰り返し、高さ60cmになります。葉は対生し、波状の浅い鋸歯があり、葉の裏表に毛が多くなっています。
花は直径5mmぐらいで、まわりに先端が3つに中裂する白色の舌状花がふつう5個並びます。花の内側は黄色い筒状花が多数つきます。花期は6月から11月の夏から秋にかけて咲きます。
昔は家の近くに、ゴミを掃き捨てる「掃き溜め」というところがあり、命名者の牧野富太郎が見つけた場所から、ハキダメギクという和名になりました。
高知県出身の牧野富太郎博士は、日本が世界に誇る植物学者で、ほぼ独学で植物の知識を身に付けた分類学の第一人者です。

豊明市史(自然)編集委員 小笠原昇一

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU