文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(募集)

7/33

新潟県三条市

料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。
(HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。

◆こども未来委員会委員
資格要件:4月1日時点で市内在住、在勤、在学の18歳〜74歳
募集人数:3人
任期:4月1日〜令和8年3月31日
活動内容:年数回の会議での子ども・子育て支援、若者の育成支援の審議
報酬:1回5千円
選考方法:書類審査
応募方法:任意の様式に住所、氏名、年齢、電話番号、職業、800字程度の応募の動機を書いて、提出ください。
・持参、郵送 〒959-1192 三条市子育て支援課
・【FAX】45-1130
・【E-mail】kosodate@city.sanjo.niigata.jp
応募期限:2月29日(木)

問合せ:子育て支援課
【電話】45-1113

◆男女共同参画審議会委員
資格要件:市内在住で4月1日時点で18歳〜74歳
募集人数:2人
任期:4月1日〜令和8年3月31日
活動内容:年2回程度の会議(平日の日中)
報酬:1回5千円
選考方法:書類、小論文審査
応募方法:応募用紙(HP)か任意の様式に住所、氏名、年齢、性別、電話番号、生年月日、職業、応募の動機を書いて、「市民一人一人が男女共同参画意識を育むために必要なこと」をテーマにした800字程度の小論文を添えて提出ください。
・持参、郵送 〒955-0071 三条市本町3-1-4 三条市地域経営課
・【FAX】33-5732
・【E-mail】chiikikeiei@city.sanjo.niigata.jp
応募期限:2月29日(木)

問合せ:地域経営課
【電話】34-5624

◆ご意見をお聞かせください
(1)高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画案
閲覧場所:ホームページ、高齢介護課、各庁舎情報公開コーナー、まちやま、各公民館、大崎会館、各地域包括支援センター

問合せ:高齢介護課
【電話】34-5457

(2)第3次三条市食育の推進と農業の振興に関する計画案
閲覧場所:ホームページ、健康づくり課、農林課、各庁舎情報公開コーナー、まちやま、各公民館、大崎会館

問合せ:健康づくり課
【電話】34-5448

(3)三条市国民健康保険第3期保健事業実施計画・第4期特定健康診査等実施計画案
閲覧場所:ホームページ、健康づくり課、各庁舎情報公開コーナー、まちやま、各公民館、大崎会館

問合せ:健康づくり課
【電話】34-5442

(4)三条市第3次健康増進計画案
閲覧場所:ホームページ、健康づくり課、各庁舎情報公開コーナー、まちやま、各公民館、大崎会館

問合せ:健康づくり課
【電話】34-5443

(5)三条市生きるを支える計画誰も自殺に追い込まれない三条市を目指して 計画案
閲覧場所:ホームページ、健康づくり課、各庁舎情報公開コーナー、まちやま、各公民館、大崎会館

問合せ:健康づくり課
【電話】34-5445

(6)第4期障がい者計画・第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画案
閲覧場所:ホームページ、福祉課、子育て支援課、各庁舎情報公開コーナー、まちやま、各公民館、大崎会館

問合せ:福祉課
【電話】34-5408

▽共通事項
意見を提出できる人:市内在住、在勤、在学の人、市内に事務所などがある個人、法人その他の団体、計画に利害関係がある人
その他:
・いただいたご意見は、後日まとめて市の意見を付してホームページで公表します。
・電話での受け付けはできません。
・意見は1項目につき1枚の用紙に記入ください。
提出期間:2月14日(水)〜3月5日(火)

問合せ:
高齢介護課【電話】34-5457
健康づくり課【電話】34-5443
福祉課【電話】34-5408

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU