■始めよう防災準備
「災害」は私たちの大切なものや、ときには命まで奪っていくことがあります。いつやってくるか分からない災害に備えて「防災準備」を行っておきましょう。
(1)備蓄品を準備
災害発生後の数日間は生活できるように、缶詰やレトルト食品などの非常食を備蓄しておきましょう。
▽ローリングストック法による効果的な備蓄を
ローリングストック法とは日常的に非常食を消費し、消費した分だけ買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備えておくという準備方法です
(2)家族で防災会議
家の周囲の危険個所を家族全員で認識し、災害に応じた避難経路や避難施設、家族が離ればなれになったときの連絡方法や安否確認の手段など、普段から話し合って確認しておきましょう。
(3)非常持出品を準備
家族構成を考えて必要な分だけ用意し、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。
※左「非常用持出品準備リスト」参照
▽非常用持出品準備リスト(例)
家族構成や感染症を考慮し、普段から準備しましょう。
□水
□食糧
□ヘルメット
□マスク
□眼鏡
□雨具
□下着類
□タオル
□毛布
□生理用品
□紙おむつ
□内履き
□携帯ラジオ
□懐中電灯
□乾電池
□充電器
□筆記用具
□ポリ袋
□レジャーシート
□防水シート
□携帯トイレ
□常備薬
□体温計
□ウェットティッシュ
□救急セット
□消毒液
□お薬手帳
□現金
□通帳・印鑑
□保険証・免許証、マイナンバーカード
□その他自分に必要な物資
※10~15kgが目安です。持ち運べる重さを考えて準備しましょう。
■災害情報を入手しよう
(1)災害情報の入手
ラジオやテレビのほか、パソコンやスマートフォンから災害情報を入手することができます。
◆防災情報全般
▽防災アプリ「かも防災・行政ナビ」
災害時に防災に関する情報がリアルタイムに届く防災アプリです。スマートフォンを持っていない60歳以上の高齢者のみ世帯等の方へ「かも防災・行政ナビ」専用タブレットの貸し出しを行っています。ご希望の方は、総務課防災係(【電話】内線321)にご連絡ください。
▽加茂市防災・市民情報配信サービス
利用者登録(無料)をすると、メールやLINEなどのSNSで、防災情報などの緊急情報やお知らせを受け取ることができます。
▽新潟県防災ポータル
県内の緊急情報や避難情報、防災マップ、河川水位、雨量、交通規制のリアルタイム情報など
▽新潟県河川防災情報システム
県内の雨量、水位、ダムの状況を表示
▽新潟県土砂災害警戒情報システム
県内の土砂災害危険度など
(2)避難情報の伝達
危険が差し迫っているときに市から避難指示等の避難情報を発令します。市から発信される緊急速報メール、かも防災・行政ナビ、防災・市民情報配信サービス、市ホームページ、広報車、NHKデータ放送などから情報を入手してください。
(3)避難所開設情報の伝達
災害の状況に応じて使用できる避難所が異なる場合があります。避難所の開設情報は緊急速報メール、かも防災・行政ナビ、防災・市民情報配信サービス、市ホームページ、テレビやラジオの報道を通して、皆様に伝達します。
■災害時の避難場所一覧
加茂市内の災害時の避難場所一覧は左表のとおりです。災害の種類によって避難所は変わります。洪水時と土砂災害時の種別を掲載してありますので、参考にしてください。
▽災害種別ごとの表記号の見方
洪水時:
○=使用可
△=2階以上使用可
×=使用不可
土砂災害時:
○=使用可
△=一部の施設は使用不可
×=使用不可
※土砂災害や洪水時の避難所は既に配布してあるハザードマップにも記載してあります。
■使ってみよう災害用伝言サービス
災害時の避難場所災害時の安否確認にNTTや携帯電話各社が行う3つの災害用伝言サービスがあり、体験利用(毎月1と15日、1月1~3日、1月15~21日、8月30~9月5日)ができます。いざというときに備え、家族で体験してみましょう。
(1)災害用伝言ダイヤル(171)
固定電話、携帯電話から「171」に電話し、音声で録音(登録)し、全国からその音声を再生(確認)。
(2)災害用伝言板
携帯電話、PHSから文字で安否情報を登録、確認。
(3)災害用伝言版(web171)
スマートフォンやパソコンから文字で安否情報を登録、確認。
問合せ:
総務課防災係【電話】52-0080内線321
加茂地域消防本部警防課【電話】52-1770
<この記事についてアンケートにご協力ください。>