「成年後見制度」は認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の日常生活を法律的に支援する制度です。財産や権利を守り、ご本人の意思を尊重しながらさまざまな契約や手続きを本人に代わって支援します。
■成年後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つの種類があります。
今必要なかた:法定後見制度…ご本人の判断能力の程度により「成年後見」「保佐」「補助」の3つに分かれています。成年後見、保佐、補助により支援内容が異なります。
今後必要なかた:任意後見制度…判断能力が十分なうちに、将来判断能力が低下した時に備えて支援者や支援内容を決めておきます。
■制度に関するQandA
[Q]制度を利用すると、どのような支援が受けられるの?
[A]本人の代理として日常生活の範囲内で2つの分野の支援が行われます。
「日常生活の支援」:
・福祉や介護サービスの手続き、契約の手伝い
・入院や施設への入所の手続きの手伝い など
「財産の管理」:
・保険料や税金の支払い、お金の出し入れの手伝い
・内容を理解しないまま行った契約の取り消し など
[Q]自分のお金は自由に使えるの?
[A]普段使う日用品の買い物は自由にできます。お金がなくなって困らないように成年後見人などがお金の出し入れの手伝いをします。
[Q]誰が支援してくれるの?
[A]支援する人は、親族、法律や福祉の専門家(弁護士、司法書士、社会福祉士など)、法人(社会福祉協議会など)から選ばれます。本人の様子や暮らしを確認し、どのような支援が必要なのかを考慮して家庭裁判所が選任します。
[Q]制度を利用するためにはどうしたらいいの?
[A]
(1)相談:地域の相談窓口(市福祉介護課や社会福祉協議会など)へお気軽にご相談ください。制度についての詳しい内容やご利用方法についての説明、申立支援も行っています
(2)申立て:必要な書類や診断書、手数料を準備し、本人の住所地を管轄している家庭裁判所に書類を提出します。
※申立てをできる人は本人や配偶者、4親等内の親族など
(3)開始:成年後見人などが選ばれ、支援が開始されます(申立てから開始まで約2~4か月程度かかります)
問い合わせ:
福祉介護課 地域包括支援係【電話】74-0017
市社会福祉協議会【電話】72-7660
<この記事についてアンケートにご協力ください。>