文字サイズ
自治体の皆さまへ

6月29日(土)は「弥彦村防災訓練」

9/26

新潟県弥彦村

今年度の防災訓練は『地震災害』を想定し、麓地区にて安否確認及び避難者の把握訓練を行います。全国各地において自然災害が発生しています。いざというときに慌てずに行動できるよう、訓練に参加、ご協力ください。

▽対象地区
麓一区・麓二区・境江・村山・観音寺
対象地区以外の方は避難訓練を見学し、参考にしてください。

▽開設避難所
サン・ビレッジ弥彦

▽訓練内容
(1)安否確認訓練 8:30~
各地区の組(班)ごとに決めた集合場所に集まり、各家庭の安否確認を行う。
各地区に在住の中学生とともに連絡が取れない人の家に訪問し安否確認を行う。
(2)避難者把握訓練 9:30~
指定避難所「サン・ビレッジ弥彦」にて、地区ごとに避難者の状況を把握をする。
(3)避難所設営訓練ほか 10:00~
避難所用テントやベッドなどの組み立て方、ペットとの避難行動を体験します。

◎訓練 6月29日(土)
「震度6強」の地震災害を想定した訓練です
訓練当日は、訓練用の防災行政無線、緊急速報メール、村防災情報メール等の情報伝達訓練も行います。
※訓練ですので、実際の災害と間違わないようご注意ください。

■ペットとの同行避難に備えて ~飼い主ができる防災対策~
今年度の防災訓練では、ペット同行避難訓練を行います。訓練に参加し、ペット同行避難について学びましょう。また、下記を参照に、日頃から飼い主が行うべき防災対策について確認しましょう。

◆ペットのしつけと健康管理
◇基本的なしつけをする
◇ケージに入ることを慣らしておく
◇不妊去勢措置を行う
◇ノミ・ダニなどの予防、駆除
◇各種ワクチンの接種

◆住まいの対策
◇家具やケージを固定し、転倒・落下を防止
◇飼育場所の安全確認

◆避難所に持っていくもの
◇キャリーバッグ・ケージ
◇ペットフード、水
◇療法食・医薬品
◇排泄物の処理用品
☆新聞紙、ガムテープ、バスタオル、ブルーシートは様々な使い道があり、役立ちます。

◆その他
◇首輪や迷子札、マイクロチップの装着
◇同行避難が不可能な場合の預け先の確保

問合せ:産業部 防災むらづくり課
【電話】94-1022
【E-mail】bousai@vill.yahiko.niigata.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU