文字サイズ
自治体の皆さまへ

INFORMATION ~役場から(2)~

13/26

新潟県弥彦村

■弥彦村骨髄等移植ドナー支援事業助成金を開始しました
公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄・末梢血幹細胞移植の提供者(ドナー)となった村民を対象に助成金を交付します。

▽対象者
下記(1)(2)いずれにも該当する方
(1)弥彦村に住所を有する方
(2)公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄等の提供を完了し、証明書類の交付を受けた方

▽助成金額
骨髄等の移植にかかる、下記の通院又は入院の日数に2万円を乗じた額
(ただし、1回の骨髄提供につき14万円を限度とします。)
・骨髄等の採取前の健康診断のための通院日数
・自己血貯血のための通院日数
・骨髄等の採取のために入院日数
・その他の骨髄等の提供に関し、公益財団法人日本骨髄バンクが必要と認めた通院又は入院日数

▽申請方法
下記の必要書類を揃えて、骨髄等の提供が完了した日から1年以内に申請してください。
(1)弥彦村骨髄等移植ドナー支援事業助成金交付申請書
※窓口に設置しております。(ホームページでもダウンロード可能です。)
(2)公益財団法人日本骨髄バンクが発行する通院等の日数及び骨髄等の提供が完了したことを証する書類の写し
(3)申請者名義の口座の写し(通帳やキャッシュカード)

問合せ:住民福祉部 健康推進課
【電話】94-3139

■夏のあいさつ運動について
弥彦村社会教育委員の会では、過去3年間実施してきたあいさつ運動を、今年度も実施します。
第1弾は、「夏のあいさつ運動」と銘打って、強調週間を設けて、活動を展開します。
村民の皆様、運動の趣旨を理解され、ご協力をお願いいたします。

強調週間:6月24日(月)~30日(日)
夏のあいさつ運動取組内容:
(1)あいさつ運動チラシを村内全戸に配布します。
(2)防災無線であいさつ運動の呼びかけをします。
(3)社会教育委員と有志によるあいさつ活動を行います。

問合せ:社会教育委員の会事務局(弥彦総合文化会館内)
【電話】94-4311

■令和6年弥彦村消防演習の実施について
消防団・消防署の団結を強化し、地域住民の防火意識の高揚を図るため、下記の日時において弥彦村消防演習を実施します。
当日はラッパ隊の吹奏、消防車のサイレンを鳴らします。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
(雨天の場合は弥彦村農村環境改善センターに変更になります。)

日時:6月16日(日) 午前8時30分~
場所:弥彦村役場 駐車場

問合せ:弥彦消防署
【電話】94-3152

■無料合同相談会
法律から悩みごとまで各分野の専門家が相談に応じます。相談は無料で、秘密は固く守られます。
日時:6月20日(木)午後1時~4時
場所:弥彦村役場
※詳しくは折込チラシをご覧ください。

問合せ:住民福祉部 住民福祉課
【電話】94-3132

■児童手当6月7日(金)に支給します
6月期に支給する児童手当は、2~5月までの4か月分です。指定された口座に振り込みますので通帳などで確認してください。
なお、出生や転入など途中で増額になる場合はその月の翌月分からとなり、転出や年齢到達など途中で減額になる場合は、その月分までの支給になります。


※「第3子以降」とは高校卒業まで(18歳の誕生日後の年度末まで)の養育している児童のうち3番目以降をいいます。
※令和6年10月より、児童手当の制度が拡充される予定です。

問合せ:住民福祉部 こども未来室
【電話】94-3161

■飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用を補助します
新潟県では、飼い主のいない猫の繁殖を防ぐため、不妊・去勢手術の費用の一部を補助しています。
対象:県内(新潟市を除く)に生息する、飼い主のいない猫を保護し、県が指定する協力動物病院で不妊・去勢手術を受けさせ、手術費用を支払った、県内在住(新潟市を除く)の個人または団体。
補助金額:
・おす 5,000円
・めす 10,000円
※手術費用が上記に達しない場合は、実費となります。
受付期間:令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(補助額が250万円に達し次第終了)

問合せ:三条保健所 生活衛生課
【電話】0256-36-2366

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU