文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば~講座(4)

21/28

新潟県新潟市

◆にいがた市民大学公開講座
会場:クロスパルにいがた(中央区礎町通3)
定員:各50人
※オンライン参加可(定員:各100人)。応募多数の場合、新潟市在住・在勤・在学の人を優先
参加費:各1,000円(高校生以下無料)
※手話通訳・要約筆記あり

(1)統合医療と対話から学ぶ心の多様性
日時:7月17日(水)19時~21時

(2)Web(ウェブ)メディアの視点で学ぶ日本酒
日時:7月20日(土)10時~12時

(3)酒米の栽培や酵母の醸造特性
日時:8月3日(土)10時~12時

申し込み:(1)(2)は6月21日(金)、(3)は7月5日(金)までに市HPから申し込み

問い合わせ:生涯学習センター
(【電話】025-224-2088)

◆クロスパルにいがた(中央区礎町通3) 講座「お菓子と新潟」
日時:7月18日(木)14時~16時
定員:先着100人
※手話通訳・要約筆記あり
参加費:無料
申し込み:6月13日(木)から電話で市役所コールセンター(【電話】025-243-4894)

問い合わせ:生涯学習センター
(【電話】025-224-2088)

◆スポ柳都(ると)にいがた 指導員養成研修会
日時:7月20日(土)10時~12時
会場:東区プラザ(東区下木戸1)
講師:富樫英樹(開志国際高等学校バスケットボール部総監督)
定員:先着300人
参加費:無料
申し込み:6月12日(水)から市HPで申し込み

問い合わせ:スポーツ振興課
(【電話】025-226-2598)

◆新潟市美術館(中央区西大畑町) 講座「身の回りの物に絵を描く」
日時:7月27日(土)13時半~17時半
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20人
参加費:500円
申し込み:6月30日(日)17時までにメール(museum@city.niigata.lg.jp)で基本事項、参加者全員の年齢を同館(【電話】025-223-1622)へ

◆8月の認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学ぶ
※各1時間半
参加費:無料
申し込み:6月5日(水)10時から電話で各申込先

(1)みどり病院
日時:7日(水)10時
申込先:同病院(【電話】080-7993-8044)

(2)はあとふるあたご複合施設てらお
日時:11日(祝)14時
申込先:看護小規模多機能ホームてらお(【電話】025-378-5851)

(3)ウエルシア薬局新潟関新1丁目店
日時:13日(火)10時
申込先:関屋・白新支え合いの仕組みづくり推進員・平田(【電話】090-3498-9528)

(4)ウエルシア薬局新潟新津東町店
日時:17日(土)10時
申込先:みらいを創るおうちお片付屋ここから(【電話】090-9740-5650)

(5)ウエルシア薬局荻川店
日時:17日(土)13時半
申込先:看護小規模多機能ホームあきは(【電話】0250-47-6601)

(6)ウエルシア薬局中山店
日時:20日(火)14時
申込先:ツクイ新潟山木戸東(【電話】080-5945-8134)

(7)メッツ古町薬局
日時:22日(木)14時
申込先:同薬局(【電話】070-2830-3434)

定員:各5人((1)10人) ※各先着

問い合わせ:地域包括ケア推進課
(【電話】025-226-1281)

◆市民後見人養成研修
判断能力が不十分な人の権利・財産を保護する市民後見人を養成
日時:9月3日(火)~12月6日(金)9時半~16時 ※全11回
会場:総合福祉会館(中央区八千代1)
対象:新潟市在住・在勤中で次の要件などを満たす人
(1)4月1日時点で25~69歳
(2)社会貢献として成年後見業務に従事できる(3)弁護士会などに所属していない
定員:30人
参加費:2,200円
申し込み:7月26日(金)までに所定の申込書を成年後見支援センター(【電話】025-248-4545)へ
※選考あり。申込書は市社会福祉協議会HPに掲載。同館、区社会福祉協議会でも配布

▽事前説明会を実施
日時:7月12日(金)10時半~11時半
会場:同館
対象:同研修対象者
定員:先着50人
参加費:無料
申し込み:6月5日(水)9時から電話で同センター

◆夏のスポーツ教室 参加者を募集
一部施設において各種スポーツ教室を開催します。
※詳しくは市開発公社HPに掲載

問い合わせ:同公社スポーツプロモーション課
(【電話】025-265-6735)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU