文字サイズ
自治体の皆さまへ

水害にも備えよう

2/18

新潟県新潟市北区

今日で新潟地震から60年です。いつ起こるか分からない地震への対策も大切ですが、これから大雨や台風など水害が発生しやすい季節となり、水害の危険性が高まります。浸水について知り、万が一に備えましょう。

◆2種類の水害に注意
▽道路冠水
大量の雨が降り、川への排水が間に合わず、宅地や道路などが浸水すること。

▽洪水
大雨により川の水が堤防から溢れたり、堤防が決壊することで、市街地や農地などが浸水すること。

◆浸水した道路は危険がいっぱい
▽歩行時の注意
・長靴は水が入ると歩きにくいです。運動靴などがおすすめ。
・長い棒や傘で足元を確認。マンホールや側溝に注意。

▽車での注意
浸水した道路の走行は、車が故障したり、車内に閉じ込められたりする危険性があります。

浸水前の避難、浸水しやすい道路を避けるなどを心がけましょう。

◆自分の地域は大丈夫?
総合ハザードマップに道路冠水の想定も掲載しています。日頃から確認しましょう。区役所などでも配布しています。
中学校区ごとに作成!
市ホームページでも確認できます

◆新潟医療福祉大学プロデュース「心も体も健幸プロジェクト」
「災害発生!その時どう動く!?~答えのない戦い~」
学生防災士と災害対応の極意をゲーム感覚で楽しく学びませんか?
会場:ラグーナ・スクエア(葛塚3222)
対象:北区に在住・在勤・在学の人で連続して講座に参加できる人
日程:7月16日、8月6日(火)午後2時30分~4時30分
※終了後交流会有
申し込み:6月30日(日)までに新潟市ホームページ「e-NIIGATA」から

問い合わせ:地域総務課企画広報グループ
(【電話】025-387-1175)

◆北区郷土博物館企画展「新潟地震から60年災害の記録をたどる写真展」
北区が乗り越えてきた過去の水害や地震の様子などをパネル展示で紹介しています。
≪開催情報≫
日時:6月30日(日)まで午前9時から午後5時(月曜休館)

問い合わせ:同館
(【電話】025-386-1081)

******

問い合わせ:地域総務課地域防災グループ
(【電話】025-387-1165)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU