文字サイズ
自治体の皆さまへ

津波ハザードマップの見かたを知ろう!

1/17

新潟県新潟市東区

■津波避難判断のポイント
・津波が到達する可能性があるか
・津波はいつごろくる想定なのか
・どれくらい浸水する想定があるか

地震や津波などの自然災害は、いつおきるか分かりません。東区は低地が広がり、すぐ津波が到達する場合があります。
お住まいの地区の津波ハザードマップを確認し、地域の特性にあった避難行動を確認しましょう。

■津波ハザードマップは2種類(高さ・到達時間)
山の下中学校区のマップの例で説明します。
◇津波浸水想定図
津波が想定される浸水の深さを表しています。
※詳しくは本紙をご覧ください。

◇津波到達時間
発災後に津波が到達するまでの時間を表しています。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■津波到達時間と避難行動
〔赤〕⇒発災から30分未満にすぐに津波がくるので、緊急避難が必要です。津波警報を待たずに、すぐに高台や津波避難ビルへ避難しましょう!
〔黄〕⇒30から120分未満に津波がくるので、早期避難が必要です。河川沿いからただちに離れて、高台や津波避難ビルに避難しましょう!
〔青〕⇒津波は120分~約7日の間に時間をかけてゆっくり浸水します。慌てずに準備をして、避難が必要な場合は高台や頑丈な建物などへ避難しましょう。
〔色のないエリア〕⇒津波による浸水の想定がない地域です。自宅が無事であれば避難する必要はありません。
浸水が想定される地域からの避難者を受け入れて、避難生活を支える準備をしましょう。

■防災情報の入手方法
・新潟県防災ナビ
・にいがた防災メール
・新潟市LINE公式アカウント
・Yahoo!防災速報アプリ
※二次元コードは本紙をご参照ください。

■総合ハザードマップをいますぐチェック!
津波のほか、洪水・土砂災害ハザードマップや浸水ハザードマップを掲載しています。このマップは平成30年に全世帯へ配布しています。
内容はホームページで確認できます。

「新潟市ハザードマップ東区」検索
※東区版総合ハザードマップの二次元コードは本紙をご参照ください。

■60年前 新潟地震の記憶
60年前の今日、昭和39年6月16日13時01分、新潟県下越沖を震源とする新潟地震が発生しました。
石油タンクの火災や昭和大橋が落橋するなど、大きな被害がありました。

■新潟県浸水想定動画(YouTube)
時間の推移に伴う浸水の広がりを表した動画です。

問い合わせ:総務課
【電話】025-250-2720

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU