文字サイズ
自治体の皆さまへ

Q.コミュニティ協議会ってなに?

1/18

新潟県新潟市西区

A.コミュニティ協議会(以下「コミ協」)は、市と協働して地域のまちづくりや地域課題の解決に取り組む団体です。今号は、皆さまの地域のコミ協や活動などをご紹介します。

Q.私が住む地域のコミ協は?
A.西区には15のコミ協があります。お住まいの地域のコミ協を地図で確認してみてください。

Q.コミ協と自治会・町内会は何がちがう?
A.自治会・町内会
[身近な課題の解決]
私たちに最も身近な任意の自治組織です。回覧板の配布やごみ置き場の維持管理など、地域に住む人たちが、身近な課題に取り組み、住民の交流を図っています。

A.コミ協
[広域的な課題の解決]
小学校区または中学校区を基本とする任意の自治組織です。各自治会・町内会を中心に、学区内の諸団体で構成され、多様な団体と連携しながら、「地域福祉」や「防災・防犯」、「青少年の育成」など、自治会単位では対応が難しい広域的な課題に取り組んでいます。

Q.どんな活動をしてるの?
A.地域によりそうコミ協の活動
西区内の15のコミ協では、さまざまな活動をしています。ここで紹介する以外にも、知りたい人は、区ホームページ(下の二次元コード)または、お住まいのコミュニティ協議会広報紙などをご覧ください。
皆さまも興味のあるコミュニティ協議会活動に参加してみませんか。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

●広域清掃活動
▽世代を超えた地域愛
道路や河川敷、海岸など広域で行う清掃活動や海岸沿いの保安林を守る活動を実施し、環境にやさしいまちづくりをしています。

●防災活動
▽防災力and地域力向上へ
合同防災訓練や、中学生を対象としたジュニアレスキュー講座などを行うことで、地域の防災力や防災意識の向上、地域全体の連帯感や安心感につながっています。

●花植え活動
▽花から生まれる交流を
地域の花植えや植えた花のお世話を通じて、環境美化のほか、多世代の住民交流が生まれ、地域の一体感につながっています。

●子どもの見守り活動
▽安心して学校に通えるように
子どもたちの登下校時間に、通学路であいさつを交わしながら交通安全を呼びかけ、パトロールするなど、地域の安心・安全を守っています。

●子どもの居場所づくり活動
▽誰もが楽しめる居場所を
子ども食堂や、子育ての負担軽減、高齢者との世代間交流ができる居場所を地域に開設しています。

問い合わせ:西区地域課 企画・地域振興担当
(【電話】025-264-7172)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU