文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせーくらしー

14/37

新潟県村上市

■9月24日の市民課休日窓口では市役所前駐車場は使えません
記事ID:0054346
2023村上・笹川流れ国際トライアスロン大会開催に伴い、市役所前駐車場が使用できません。休日窓口にお越しの際は市役所裏側の駐車場(旧公民館跡地)をご利用ください。
なお、コンビニ交付も行っていますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:市民課市民年金室
【電話】75-8930

■ハッピー・パートナー企業に登録しませんか?
記事ID:0055004
県と市では、男女が共に働きやすく、仕事と家庭生活の両立ができる職場環境を整え、女性労働者の育成・登用などに積極的に取り組む企業を支援しています。

▽県の主な支援
・県ホームページや各種広報などで企業PRができます。
・新潟県建設工事入札参加資格審査の加点要件があります。

▽市の主な支援
・従業員の就労環境を整備するための補助金の加算要件となります。
・市建設工事入札参加資格審査の加点要件があります。

その他:市内の登録企業は市ホームページに掲載しています。
問合せ・申込み:地域経済振興課経済振興室
【電話】75-8942

■畑や庭先でごみなどを焼却する「野焼き」は禁止です!
記事ID:0001367
野焼きは、廃棄物の焼却にあたり、法律で禁止されています。人体に有害なダイオキシン類の排出や悪臭公害などの原因となりますので、枯れ枝や草などは堆肥などとして活用するか、燃やすごみとして処理してください。

▽野焼きをした場合
法律により「5年以下の懲役」もしくは「1千万円以下の罰金」またはこの両方の罰則が科される場合があります。

▽例外で認められているもの
左義長(どんど焼き)、キャンプファイヤーなど

※煙や臭いがご近所の迷惑にならないようにしましょう

問合せ:環境課生活環境室
【電話】75-8932

■消防用設備などの点検・報告をお願いします
記事ID:0061545
防火対象物の関係者は、消防用設備などを定期的に点検し、その結果を消防署に報告する義務があります。

▽定期点検の時期
・機器点検 6カ月ごと
・総合点検 1年ごと

▽消防署への報告
・特定防火対象物 1年ごと
※飲食店、店舗、旅館、病院、介護施設などの不特定多数の人が出入りする建物
・非特定防火対象物 3年ごと
※学校、工場、事務所など

その他:日頃からの点検が重要です。いざという時、確実に機能を発揮できるようにしておきましょう。

問合せ:消防本部予防課予防係
【電話】53-7222

■令和5年度緑の募金~ご協力ありがとうございました~
記事ID:0057636
家庭や学校、職場などで寄せられた募金は、さまざまな緑の活動に充てられます。今後も「緑の募金」へのご理解とご協力をお願いします。
募金額:301万3514円

問合せ:農林水産課林業水産振興室
【電話】53-3368

■国民年金保険料免除などの期間がある方へ
記事ID:0051151
国民年金保険料の免除、納付猶予、学生納付特例の期間がある場合、全額納めた方と比べ、老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、免除などを受けた期間の保険料について、10年以内であればさかのぼって納めることができます。
ただし、免除などの承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降の追納には、当時の保険料に一定の加算額が上乗せされます。

問合せ:新発田年金事務所国民年金課
【電話】0254-23-2128

■屋外広告物(貼り紙、広告物など)のルールを守りましょう
良好な景観を維持し、通行者などの安全を守るため、屋外広告物のルールを定めています。幹線道路沿いや市街地などに、屋外広告物を設置する場合は、お問い合わせください。

問合せ:
村上地域振興局地域整備部業務課【電話】52-7956
または新潟県土木部都市局都市政策課【電話】025-280-5426

■1に運動2に食事しっかり禁煙最後にクスリ~健康寿命の延伸~
9月は健康増進普及月間です。これをきっかけにご自身の生活習慣を振り返り、家庭や職場などで健康的な生活習慣について話し合い、できることから取り組んでみてはいかがですか。
本紙二次元コードから、村上・岩船地域の健康課題などをご覧いただけます。

問合せ:村上保健所地域保健課
【電話】53-8368

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU