いつも資源物やごみの分別にご協力いただき、ありがとうございます。
分別するとき「これってどうやって出せばいいんだろう?」と迷った経験はありませんか?
今回は、迷いやすいアイテムの分別方法を分かりやすくご案内します。
正しい分別で、資源の有効活用と地球にやさしい暮らしを目指しましょう!
■カバーが付いた本、図鑑
・中身のみ…[雑誌・雑紙]
・革・布・ビニールなどの表紙カバーや厚い表紙…[燃やすごみ]
■スノーダンプ
[燃やさないごみ]
受け皿部分が指定ごみ袋に入らないものは「粗大ごみ」
■燃える素材(※)に一部金属が混じったもの
※革、布、ビニール、プラスチック、木など
・かばん
・ベルト
・ハンガー
・ピンチハンガー
[燃やすごみ]
→金属部分はできるだけ[燃やさないごみ]
金属は燃えずに残渣(ざんさ)(残りかす)となり、焼却設備に負荷がかかります。できるだけ金属部分を取り外し「燃やさないごみ」として分別するよう、ご協力をお願いします。
■座椅子
[燃やさないごみ]
指定ごみ袋に8割入らなければ「粗大ごみ」
■ガラス製の梅酒を作る容器、コップ
[燃やさないごみ]
ふたは「燃やすごみ」
(!)リサイクルできない材質のため「空きびん」で出さないでください。
■内側にアルミコーティングが施された飲料用紙容器
[紙製容器包装]
(!)リサイクル工程が違うため「紙パック」では出せません!
キャップはプラマークがあれば「プラスチック製容器包装」
■ポリタンク
[燃やすごみ]
21リットル以上の大きさは「粗大ごみ」
(!)中身は空にしてから出してください。
■スキー靴
主にプラスチック素材のため[燃やすごみ]
■水銀式の体温計、血圧計、温度計
[クリーンセンターにお持ちください]
(!)水銀を処理するためには、特別な管理が必要です。地域の集積所には出さないでください。
測定液が銀白色なら水銀式!
◆分別するメリットって?
リサイクルできるものが増えればごみは減ります。
環境に良いだけでなく、ごみ処理場や最終処分場の延命化や処理コストの削減につながります。
リサイクルできないごみや燃やしても残る灰などを安全に埋め立てています。
◆分別を調べる方法は?
冊子「資源物・ごみの分別ガイドブック」や市HPで検索してね!
◆(4月から)新ごみ処理場の建設工事が始まります
(!)工事による影響
・10月下旬~…松波のリサイクルセンターを数年間休止
・11月~…クリーンセンターへのごみの直接搬入場所の変更(受付時にご案内します)
・11月上旬~…佐藤池野球場近くの駐車場にリサイクルセンターを新設
※新設まで、現佐藤池リサイクルステーションは運営します。
※詳細は、来年度の広報かしわざきなどでお知らせします。
問合せ:クリーンセンター(環境課)
【電話】23-5170【FAX】24-4196
<この記事についてアンケートにご協力ください。>