文字サイズ
自治体の皆さまへ

安心して笑顔で暮らせるまちを一緒に 民生委員・児童委員になりませんか

4/37

新潟県柏崎市

民生委員・児童委員は、地域住民の悩みを解決するために活動するボランティア。
みんなが笑顔で暮らせるまちのために、一緒に活動しませんか。

■活動の一例
寄り添い…地域の相談役として支援します。相談や異変があれば、適切な機関につなぎます。
見守り…高齢者のお宅へ訪問したり、登下校中の児童へ声をかけたり、地域の人が安心して暮らせるよう活動。
支え合い…活動の悩みや困り事は、仲間同士で共有して助け合い。市外での視察研修など、仲間との交流も楽しみの一つです。

■民生委員・主任児童委員にお話を伺いました
●比角地区 佐野邦男(くにお)民生委員(2期目)
▽普段の活動
一人暮らしや夫婦だけでお住まいの高齢者を中心に、お話を聴いたり相談に乗ったりしています。訪問を楽しみにしていただいたり、頼りにされたりすると「ありがたいな」と感じますね。

▽活動で心がけていること
「明るく、楽しく、元気よく」がモットーです。相手に楽しんでもらうには、まずは自分が楽しく活動することが大切だと思っています。

▽民生委員をやっていてよかったこと
委員同士仲良くなれたことです。良い仲間がたくさんできたことで、これからの人生がもっと楽しみになりました。
人と人とのつながりの大切さを実感しています。

●枇杷島・半田地区 小林京子主任児童委員(5期目)
▽普段の活動
毎朝、登校の見守りをしています。
子どもたちからも声をかけてくれるようになり、元気をもらっています!
地域の仲間と一緒に、月に1回子ども食堂を開催しています。

▽活動で心がけていること
「やってみたい」と思ったら、まずは行動するようにしています。新たな試みも、一人だと難しくても、仲間が一緒だと心強いです。

▽民生委員をやっていてよかったこと
何年も前に赤ちゃん訪問に伺ったお母さんや成長した子どもたちが、今でも声をかけてくれることです。地域の子どもの成長を見守れるのは主任児童委員の醍醐味(だいごみ)だと思います。

■一緒に活動しませんか 今年は民生委員・児童委員の改選の年
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣の委嘱を受けた非常勤の公務員。
地域の一員として活動し、住民の皆さんの笑顔に出会えるやりがいのある仕事です。
興味のある方は、お住まいの町内会長または福祉課へご相談ください。
改選後の委員の任期は、令和7(2025)年12月1日(月)~令和10(2028)年11月30日(木)の3年間です。

問合せ:福祉課
【電話】41-5650【FAX】21-1315

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU