■確定申告の準備はお済みですか?
〜医療費控除の申告は明細書の添付が必要です〜
今年も確定申告の時期が近づいてきました。村では申告の期間中(2月17日から3月17日)に限り、村職員による申告相談および申告書の仮収受を実施します。
この申告は、令和6年分の所得税を確定させることと、令和7年度の住民税や国保税などの算定基礎となるものです。会場の混雑回避のため、収支内訳書、医療費控除の明細書などは、ご自分で記載のうえ、お持ちください。
■申告が必要な方について(チェックリスト)
令和7年1月1日現在、関川村に住所を有する方で、下記事項に1つでも当てはまる方は申告が必要です。
・営業、農業所得がある
・大工、左官業などの給与所得以外の所得がある
・給与所得者で年末調整をしていない
・田んぼを貸していて、小作料やお米の受け取りがある
・地代収入、家賃収入、配当収入などがある
・公的年金の他に所得がある
・保険金の満期受け取りや個人年金の受け取りがある
・給与所得以外に他の所得がある
・還付申告(医療費控除、住宅借入金等控除、保険料控除など)をしたい
・国民健康保険に加入している
※年末調整済みの給与所得者や公的年金収入のみの方で、他に所得がなかった方は、申告の必要はありません。
◇次の申告のご相談は、村上税務署へお願いします
・土地や建物、株式、ゴルフ会員権などの資産の売却や交換
・損失、繰越損失
・消費税、贈与税の申告
・青色申告
・住宅借入金等特別控除の申告(初年度)
・外国人の申告
・令和5年分以前の申告
※村上税務署でのご相談は下記をご覧ください。
■所得税の確定申告書はお早めに提出ください
期限間近になりますと、税務署は大変混雑し、長時間お待ちいただくことが予想されます。申告書はご自分で作成して、できるだけお早めに提出してください。
■e-Taxで確定申告
確定申告には、ご自身のスマホ・パソコンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用するe-Taxが便利です。
また、マイナポータルとe-Taxを連携すると、確定申告書の該当項目が自動入力されるため、医療費通知情報など1件ずつ入力する必要がなく、さらに給与所得や公的年金等の源泉徴収票も自動入力の対象となります。ぜひご利用ください。
確定申告に関する詳細は、こちらを参照ください。
・「確定申告はこちら」
・「マイナポータル連携はこちら」
※本紙二次元コード参照
◇村上税務署の申告相談会場のお知らせ
会場開設期間:令和7年2月17日(月)〜令和7年3月17日(月)
※土・日、祝日を除く
受付時間:8時30分〜16時
相談開始:9時から
会場:村上税務署1階会議室(村上市三之町11-1)
◎入場には整理券が必要です
村上税務署では、確定申告会場の混雑緩和のため、次の方法により発行される「入場整理券」が必要です。
(1)国税庁LINE公式アカウントを通じたオンラインでの事前発行。
(2)村上税務署で当日配付。
(配付状況により、相談受付を終了する場合がありますので、オンラインでの事前発行をお勧めします。)
(国税庁LINEアカウント(本紙二次元コード参照))
問い合わせ:村上税務署(自動音声案内)
【電話】53-3141
<この記事についてアンケートにご協力ください。>