文字サイズ
自治体の皆さまへ

突然の水害に備えましょう~都市型水害に注意を~

2/26

東京都中野区

区は、集中豪雨や台風により度々大きな水害に遭ってきました。神田川·妙正寺川の改修や、下水道整備などの対策は進んでいるものの、局地的な短時間の豪雨に対しては万能ではありません。日頃から、水害への対策を確認しておきましょう。

■大雨で危険を感じた時は
◇避難指示に従って早めの避難を
区や警察、消防が防災無線、広報車などで避難指示を行った場合は、一時避難所(区民活動センターなど)や高台に避難してください。

・建物の地下には行かない
・避難が遅れて危険が迫った場合には、2階建て以上の建物の最上階へ避難を(垂直避難)

■早めに情報を得て的確な対応を
災害時にはいろいろな災害情報が配信されます。常に最新の情報を集めるように心掛けましょう。

・区防災サイト…災害·気象情報や河川水位、避難所などがご覧になれます。
・区防災·防犯情報メール…災害時の緊急情報等を電子メールで受信できます。区HPから登録を。
・区公式SNS…区公式のXやLINE(ライン)で防災情報を随時受信できます。
・緊急速報「エリアメール」等…緊急時は区内にいる方の携帯やスマホで受信できます。
・防災無線スピーカー…内容が聞き取れない場合、音声自動応答サービスで確認できます。
【電話】3228-5726
※河川が増水すると、警報サイレンが鳴ります
区内の河川21か所に、スピーカーを設置。警戒水位、危険水位に達するとサイレンが鳴ります。
・ケーブルテレビ「J:COMチャンネル」…放送についての問い合わせはJ:COM東京へ。
【電話】0120-914-000(午前9時~午後6時)
・地域・防災青色灯パトロールカー(広報車)

■河川から離れた地域でも浸水に注意
近年では日本各地で局地的な大雨が多発し、下水道から水があふれたり、逆流したりする「内水氾濫」が発生しています。大雨の時は水の使用を控え、洗濯や風呂の排水などは雨がやんでからにしてください。

◇大雨に備えて土嚢(どのう)の準備を
水害の発生しやすい時期に備えて、日頃から土嚢を準備してください。
☆11月下旬までは、区内各所(水防倉庫や浸水被害の出やすい地域の路上)に配備。自由にお持ちください。配備場所は、区HPでご覧になれます
問合せ:土木事業調整係/9階
【電話】3228-5592【FAX】3228-5668

■中野区ハザードマップ
浸水予想区域や土砂災害に警戒が必要な区域の他、日頃の備えなどを確認できます。いざという時に命を守る行動がとれるよう、水害時の避難所や避難経路などを確認しましょう。
☆区役所1階総合案内などで配布中。区HPでもご覧になれます

問合せ:防災対策係/8階
【電話】3228-8933【FAX】3228-5647

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU