文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康福祉/講座・催し

9/34

東京都八王子市

・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。

■誤嚥(ごえん)性肺炎予防教室
対象:市内在住で60歳以上の方
内容:歯科衛生士による講話、簡単な嚥下の体操
日時:2月16・19日の午前10時~11時30分
会場:東浅川保健福祉センター
定員:各10名(先着順)
申込み:2月1日から電話で東浅川保健福祉センター(【電話】667・1331)へ

■糖尿病予防教室「血糖コントロールで血管を若く保つコツ」
対象:市内在住の69歳以下で、糖尿病未治療の方
内容:
(1)運動編…体組成測定、運動の講話や実践
(2)栄養編…食事の講話
日時・会場:
(1)2月21日(水)午後6~8時…東浅川保健福祉センター【電話】667・1331
(2)2月27日(火)午前10時~11時30分…大横保健福祉センター【電話】625・9200
定員:各20名(先着順)
申込み:2月2日から電話で各センターへ

■女性のためのセルフケア講座「こころとからだを美しく!」
対象:市内在住でおおむね40~64歳の女性
内容:更年期を元気に過ごすためのセルフケアの紹介、ピルビスワーク(骨盤体操)
日時:2月19日(月)午後1~3時
会場:南大沢保健福祉センター
定員:20名(先着順)
申込み:2月2日から電話で南大沢保健福祉センター(【電話】679・2205)へ

■シニア健康レクリエーション教室
対象:市内在住で60歳以上、または障害のある方
内容:布ボールゲーム、歌、体操など
日時:2月15日(木)午後2時~3時30分
会場:南大沢保健福祉センター【電話】679・2205
定員:25名(先着順)

■スポーツトレーナーによる高齢者向け体操教室
対象:市内在住で60歳以上の方
内容:ストレッチ、筋力トレーニング
日時:2月21日(水)午後1時30分~2時30分
会場:南大沢保健福祉センター
定員:20名(先着順)
申込み:2月5日から電話で南大沢保健福祉センター(【電話】679・2205)へ

■2月の「常設のスマートフォン相談会」「相談及び交流の場」
スマートフォンに関する疑問に答える相談会や、アプリなどの体験を行う交流の場を開催します。
対象:都内在住で60歳以上の方
内容:下表のとおり

問合せ:
・高齢者のQOL向上のためのデジタル活用支援事業事務局(祝日を除く月~金曜日の午前9時~午後5時)【電話】03・6386・5470
・高齢者福祉課【電話】620・7244

■ろう者向けIT個別相談会
対象:市内在住・在勤・在学で、聴覚に障害があり、手話でコミュニケーションが可能な方
内容:タブレット端末やスマートフォン、パソコンの使い方などの個別相談(音声・文字通訳はありません)
日時:3月16~18日の午前10時~10時50分、11時~11時50分
会場:心身障害者福祉センター
定員:各1名(抽選)
申込み:往復ハガキに「IT(手話)」と希望日時(第3希望まで)、住所・氏名(ふりがな)・障害等級・ファックス番号、返信面の宛名を書いて、2月14日(必着)までに心身障害者福祉センター(〒193-0931台町2-7-22【電話】624・5850【FAX】624・5954)、または同センターのホームページ(本紙の二次元コード)から

■福祉映画会「ピア〜まちをつなぐもの」
アイマスクを着用し、音声ガイドで映画を聴くとどのように感じるかを体験します。
日時:2月17日(土)午前10時~正午
会場:心身障害者福祉センター【電話】624・5850
定員:35名(先着順)

■自死遺族の集い「わかち合いの会」
身近な人を自死で亡くされた方が、ありのままの胸の内を語り合う「わかち合いの会」を開催します。
日時:2月19日(月)午後2~4時
会場:保健所

問合せ:保健所保健対策課
【電話】645・5196

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU