文字サイズ
自治体の皆さまへ

5月31日(金)は世界禁煙デー 5月31日(金)~6月6日(木)は禁煙週間

6/42

東京都千代田区 ホームページ利用規約等

WHO(世界保健機関)は、5月31日を「世界禁煙デー」に定め、日本では5月31日~6月6日を禁煙週間としています。これを機会に、たばこを吸っている人も、そうでない人も、喫煙や受動喫煙による健康への悪影響を考えてみませんか。

■たばことがん
たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれており、そのうち70種類以上に発がん性があるとされています。これらの有害物質は主に肺から吸収されますが、口腔や気道、胃や腸からも吸収され、全身の臓器に影響を与えます。
「加熱式たばこ」などの新型たばこが急速に普及しています。加熱式たばこの煙に含まれる発がん性物質は、紙巻たばこよりも少ないと言われていますが、多くの有害物質が含まれています。販売されて間もないこともあり、現在までに得られた科学的知見では、加熱式たばこによる将来の健康影響を予測するまでに至っていませんが、紙巻きたばこ同様、注意が必要です。

■たばこが招く重大な病気
喫煙は多くの生活習慣病の原因となります。脳卒中、心筋梗塞などの虚血性心疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病、がんなど、さまざまな病気が喫煙によって発症しやすくなります。

■禁煙を始めましょう!
千代田区薬剤師会の協力により、区内の禁煙支援薬局では、薬剤師による禁煙相談が無料で受けられます(全26か所/ステッカーが目印/一覧は区のHPに掲載)。「たばこをやめたいのにやめられない」「以前、禁煙に失敗した」という方も、この機会に禁煙にチャレンジしてみませんか。

■家族や周囲の人も巻き込む受動喫煙の害
たばこから立ち昇る煙や喫煙者が吐き出す煙にもニコチンやタールはもちろん、多くの有害物質が含まれています。他人のたばこの煙にさらされることを受動喫煙と言い、日本では年間約1万5,000人の死亡原因が受動喫煙といわれています。
喫煙者は受動喫煙による影響を正しく理解し、周囲の人がたばこの煙にさらされることがないようにしましょう。特に妊婦や子どもの近くでは喫煙しないようにしましょう。

問合せ:
受動喫煙防止に関すること…生活衛生課受動喫煙防止担当【電話】03-5211-4122
禁煙相談に関すること…健康推進課健康推進係【電話】03-5211-8171

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU