文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活ほっとライン(1)

22/35

東京都千代田区 ホームページ利用規約等

■災害時寄り添いサポーター養成講座
日時:6月24日(月)18時~20時
場所:かがやきプラザ4階研修室(九段南1-6-10)
定員:30名(申込順)
内容:災害時だけでなく、平時から配慮が必要な方を支える基礎知識を学ぶ
申込み:6月21日(金)までに電話、ファクス、Eメール(本紙10面記入例参照)で問合せ先へ

問合せ:ちよだボランティアセンター
【電話】03-6265-6522【FAX】03-3265-1902【メール】volunteer@chiyoda-cosw.jp

■第2回認知症ケア講座
◇未来につなぐ認知症ケア 誰のため、何のための福祉なのか
日時:6月26日(水)14時~16時
場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール(九段南1-6-10)
対象:認知症・認知症ケアに関心のある方
定員:50名(申込順)
内容:住み慣れた地域で最期まで暮らすため、認知症を含むすべての人が安心して暮らせるまちづくりを考える
講師:井上信太郎氏((有)心のひろば/本紙写真上)、加藤忠相氏((株)あおいけあ/本紙写真下)
申込み:6月24日(月)までに電話、ファクス、Eメール(本紙10面記入例参照)または直接問合せ先へ

問合せ:かがやきプラザ研修センター
【電話】03-6265-6560【FAX】03-3265-1162【メール】jinzai@chiyoda-cosw.jp

■初夏を彩る!清涼感あふれるフラワーアレンジメント講習
日時:6月29日(土)10時~12時、13時~15時(各回とも同じ内容)
場所:千代田万世会館6階(外神田1-1-7)
※万世橋区民館とは異なる
定員:各回8名(申込順)
内容:グリーンを使った初夏を思わせる涼し気なアレンジメントを作る
費用:3,500円(材料費)
申込み:6月27日(木)までに電話またはファクス(本紙10面記入例参照/希望時間も記入)で問合せ先へ
その他:6月27日(木)以降のキャンセルは材料費分のキャンセル料が必要。花材などは変更になる場合あり。制作サイズは高さ約30cm、幅約15cm

問合せ:千代田万世会館
(受け付け平日9時~17時)【電話】03-5295-2831【FAX】03-5295-2820

■知ってあんしん!将来のこと
〜介護とお金の管理は誰がする?〜
介護や福祉サービスが必要になった場合、相談できる場所やサービスの内容をご存じですか。介護保険の基本から、認知症になった場合のお金の管理など、将来のことについていちからご説明します。
日時:
(1)7月2日(火)
(2)18日(木)いずれも13時30分~15時(各日とも同じ内容)
場所:
(1)ほほえみプラザ岩本町1階ホール(岩本町2-15-3)
(2)一番町サロンいきいきプラザ一番町1階(一番町12)
対象:区内在住者
定員:各20名(申込順)
申込み:各前日までに電話、ファクス、Eメール(本紙10面記入例参照)または直接問合せ先へ
その他:共催…あんしんセンター麹町・あんしんセンター神田

問合せ:社会福祉協議会ちよだ成年後見センター
(九段南1-6-10)【電話】03-3265-6521【FAX】03-3265-1902【メール】kouken@chiyoda-cosw.jp

■フレイル予防講演会
◇今から始める!健やかな未来のための知恵と行動
日時:7月6日(土)10時~12時(開場9時30分)
場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール(九段南1-6-10)、Zoom
定員:会場60名、Zoom100名(いずれも申込順)
内容:フレイルを知り、予防の取組みを学ぶ。会場参加者にはオリジナル不織布バッグをプレゼント
講師:飯島勝矢氏(東京大学高齢社会総合研究機構機構長/本紙写真)
申込み:6月28日(金)までに電話またはEメール(本紙10面記入例参照/会場またはZoomも記入)で問合せ先へ

問合せ:在宅支援課介護予防担当
【電話】03-5211-4223【メール】zaitakushien@city.chiyoda.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU