文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活ほっとライン(1)

14/34

東京都千代田区 ホームページ利用規約等

■暮らしのほけん室 九段坂
日時:2月22日(土)10時~12時(当日直接会場へ/出入り自由)
場所:かがやきプラザ1階九段坂病院医療連携室(九段南1-6-10)
定員:15名程度
内容:看護師、保健師、助産師、薬剤師への相談会。処方された薬や介護、子育てのことなど自由に相談。専門職によるミニ講座も開催
2月のミニ講座テーマ:認知症サポーターって?

問合せ:九段坂病院地域医療連携部・落合
【電話】03-3262-9316

■令和7年度前期かがやき大学説明会・記念講演会
日時:3月11日(火)10時~12時
場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール(九段南1-6-10)
対象:60歳以上の区内在住者
定員:100名(申込順)
内容:大学講座の申込方法と記念講演会「認知症を知る・治す・防ぐ~認知症予防の時代へ~」について学ぶ
講師:山田正仁氏(九段坂病院院長/本紙写真)
申込み:電話、ファクス、Eメール(本紙6面記入例参照)または直接問合せ先へ
その他:前期パンフレットは、3月11日(火)9時から、問合せ先で配布。前期講座の申し込みは、3月12日(水)から受け付け

問合せ:かがやきプラザ4階高齢者活動センター
【電話】03-3265-1161【FAX】03-3265-1162【メール】kagayaki@chiyoda-cosw.jp

■かがやきプラザ高齢者活動センター同好会作品展
日時:2月15日(土)~20日(木)10時~15時(当日直接会場へ/出入り自由/最終日は12時まで)
場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール(九段南1-6-10)

問合せ:かがやきプラザ4階高齢者活動センター
【電話】03-3265-1161

■いきいき介護者教室(麹町)
日時:2月26日(水)14時~15時
場所:いきいきプラザ一番町(一番町12)
定員:30名程度
内容:歩く姿勢を分析し、歩き方の特徴を知って転倒予防を学ぶ
申込み:2月25日(火)18時までに電話またはファクス(本紙6面記入例参照)で問合せ先へ

問合せ:高齢者あんしんセンター麹町
【電話】03-3265-6141【FAX】03-3265-6138

■女子中高生必見!STEM(ステム)分野の魅力発見 オフィスツアー参加者募集
日時:(1)3月26日(水)(2)3月27日(木)いずれも13時~16時
場所:
(1)セガサミーホールディングス(株)(品川区西品川1-1-1)
(2)(株)SUBARU(三鷹市大沢3-9-6)
対象:都内在住・在学の女子中高生
定員:(1)50名(2)36人(抽選)
内容:オフィス見学や女性社員によるパネルディスカッション、個別質問会など
申込み:3月3日(月)17時までにHPから申し込み
その他:STEMは科学・技術・工学・数学の総称

問合せ:(都)生活文化スポーツ局男女平等参画課
【電話】03-5388-3189

■多世代交流ciao!ひだまりサロン
~パラグアイ伝統レース編み~ニャンドゥティで交流しよう!
日時:2月22日(土)10時~12時
場所:かがやきプラザ1階ひだまりホール(九段南1-6-10)
対象:5歳以上の区内在住の方
定員:20名(申込順)
内容:パラグアイ共和国大使館協力企画。ニャンドゥティを体験し交流する
費用:300円
申込み:HPから問合せ先へ

問合せ:かがやきプラザ多世代交流担当(かがやきプラザ4階)
【電話】03-6265-6563

■公開講座 プログラミング教室
◇micro:bitで無線通信に挑戦しよう
日時:3月2日(日)13時30分~15時30分
場所:障害者福祉センターえみふる(神田駿河台2-5)
定員:8名(抽選)
内容:micro:bitの無線通信機能を使った通信や、ゲームや便利グッズ作りに挑戦する
費用:4,000円(micro:bit2,000円、センサー2,000円)
申込み:HPで参加条件など確認のうえ、2月20日(木)17時までにHP、電話、ファクス(本紙6面記入例参照)または直接問合せ先へ
※当選者にのみ2月21日(金)に通知
その他:小学生以下の方は同伴付きで参加可。自宅で通信機能を使いたい場合はmicro:bitが2枚必要、当日購入可

問合せ:障害者福祉センターえみふる
【電話】03-3291-0600【FAX】03-3291-0608

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU