■参加者募集 1分でできる千代田区一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)
大震災の教訓を忘れず、地震発災時の「自助」の大切さを啓発するため、シェイクアウト訓練を行います。誰でも参加できる1分間の訓練です。家庭や学校、職場などで行い、日頃の防災対策を再点検しましょう。
日時:3月11日(火)10時〜
訓練方法:事前に参加登録し、訓練当日の10時に震度6強の地震が発生と想定して「3つの安全確保行動」を約1分間行う
参加登録方法:3月7日(金)までに千代田区シェイクアウト訓練登録ページから登録
※詳しくはチラシ(出張所などで配布)や区のHPを参照
問合せ:災害対策・危機管理課災害対策推進係
【電話】03‒5211‒4187
■Jアラートの全国一斉情報伝達試験を行います
地震、津波や武力攻撃などに備え、防災行政無線を使用した情報伝達試験を行います。戸別受信機と防災ラジオ(一部対象者に配付)のほか、安全・安心メールやLINEなどでも送信します。Jアラートのサイレンは放送しません。
日時:2月12日(水)11時ごろ
放送内容:
「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返し)
「こちらは、防災千代田です」
※最初と最後にチャイムが鳴る
問合せ:災害対策・危機管理課災害対策推進係
【電話】03‒5211‒4187
■献血・ドナー登録会にご協力ください
献血と骨髄バンクドナー登録会を開催します。献血をした希望者には15項目の血液検査結果を送付します。
日時:2月12日(水)・13日(木)11時30分~16時(当日直接会場へ)
※骨髄バンクドナー登録会は13日(木)〜15時30分のみ開催
場所:区民ホール(区役所1階)
問合せ:
・献血に関すること…東京都赤十字血液センター【電話】03‒5272‒3523
・ドナー登録会に関すること…(公財)日本骨髄バンク【電話】03‒5280‒1789
■マイナンバーカードへの電子証明書の搭載はお早めに
マイナンバーカードに搭載した電子証明書が有効期限を迎えたら、新しい電子証明書を再度搭載する必要があります。
電子証明書の失効後に電子証明書を再度搭載した場合や電子証明書が未搭載のマイナンバーカードに新たに搭載した場合、電子証明書の利用が可能となるのは翌朝9時以降となります。
電子証明書の更新手続きは、電子証明書の有効期限の到達3か月前から可能です。
現在マイナンバーカードに有効な電子証明書が搭載されていない方で、e‒Taxを利用する方は3月14日(金)までに問合せ先または出張所でマイナンバーカードに有効な電子証明書を搭載する手続きを行ってください。
問合せ:総合窓口課住民記録係
【電話】03‒5211‒4200
■まとめて払うと割引に 国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付
口座振替やクレジットカードで前納すると保険料の割引があります。
申請方法:口座振替…国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書
、クレジットカード…国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書を問合せ先または千代田区年金事務所へ
※納付の種類や方法によって割引額は異なります。詳しくは、日本年金機構のHPをご覧ください。
前納(4月開始)の申込期限:
・保険年金課国民年金係(区役所2階)…2月20日(木)
・千代田年金事務所(三番町22)…2月28日(金)
◇注意点
・引き落としは1回払いのみ
・利用できる保険料は「定額保険料」と「付加保険料込みの定額保険料」。過去の未払い分や保険料の一部を免除されている場合は利用不可
・利用できる金融機関やカード会社、申出書のダウンロード方法などは、日本年金機構のHPを参照
問合せ:保険年金課国民年金係
【電話】03‒5211‒4202
■都営住宅の入居者募集
募集する住宅:家族向け、単身者向け、車いす使用者(単身・世帯)向け、シルバーピア(★)の単身、二人世帯向け(居室内で病死等があった住宅を含む)
★手すりや緊急通報の装置など、高齢者に配慮した設備のある高齢者集合住宅
募集案内配布期間:~2月12日(水)
配布場所:情報コーナー(区役所2階)、住宅課(区役所5階)、出張所
申込方法:2月18日(火)(必着)までに所定の申込書(募集案内に添付)などを郵送またはHPから問合せ先へ
問合せ:(都)住宅供給公社都営住宅募集センター
【電話】0570‒010‒810(平日のみ/~2月18日(火))
【電話】03‒3498‒8894(平日のみ/2月19日(水)~)
■令和7年度国民健康保険料均等割額の軽減を受けるには、住民税申告が必要です
令和6年中の所得がなく、国民健康保険料均等割額の軽減を受けるには、住民税申告が必要です。令和7年1月1日に住民票のある自治体で住民税申告をお願いします。原則、令和7年3月17日(月)までに住民税申告がないと、当初通知は軽減なしでの案内となります。
令和6年中の所得が一定基準額以下の世帯は、均等割額を軽減したうえで保険料を計算し、6月中旬以降に令和7年度国民健康保険料を通知します。
問合せ:
・国民健康保険料…保険年金課国民健康保険係【電話】03‒5211‒4204
・住民税申告…税務課課税係【電話】03‒5211‒4191・4192
その他…令和7年1月1日の居住地が千代田区ではない場合は、お住まいだった自治体へお問い合わせを
<この記事についてアンケートにご協力ください。>