文字サイズ
自治体の皆さまへ

催しものなど(1)

21/31

東京都台東区

申込みの記入例
1 講座(催しもの)名
2 郵便番号・住所
3 氏名(ふりがな)
4 電話(FAX)番号
5 年齢
6 勤務先(学校)名
7 勤務先(学校)の住所
8 勤務先(学校)の電話番号

■第41回浅草流鏑馬(やぶさめ)
日時:4月19日(土)13:00~14:30(荒天中止)
※草鹿(くさじし)は隅田公園山谷堀広場で11:45~12:45に実施
場所:隅田公園特設会場
観覧券:1席3,000円(記念品付き)
販売開始日:3月3日(月)
販売方法:電子申請または窓口販売(問か浅草文化観光センター)
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:観光課(区役所9階(3)番)
【電話】5246-1151

■「ふるさと交流ショップ台東」1・2月出店自治体
日時:10:00~19:00(水曜定休)
出店期間・自治体:
1月23日(木)~28日(火)・高知県安芸市
1月30日(木)~2月4日(火)・福島県棚倉町
2月6日(木)~11日(祝)・秋田県にかほ市
2月13日(木)~18日(火)・福島県矢祭町

問合せ:
ふるさと交流ショップ台東【電話】3874-8827
都市交流課【電話】5246-1016

■朝倉彫塑館バックヤードツアー
日時:1月18日、2月1・15日、3月1日の土曜日9:25(10分程度)
定員:各5人(先着順)
締切:各開催日前日16:30
入館料:
一般 500円
小中高生 250円
※入館時は靴下着用

場所・申込み・問合せ:朝倉彫塑館
【電話】3821-4549

■特別展「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
国内に所蔵される世界有数の拓本の数々をご覧いただけます。
日時:3月16日(日)まで9:30~16:30(入館は16:00まで)
入館料:
一般・大学生 500円
小中高生 250円

場所・問合せ:書道博物館
【電話】3872-2645

■「伝統工芸職人工房見学ツアー」参加者募集
職人の匠のこだわりを間近で見学できます。
日時:2月15日(土)12:00~16:00
場所:区内伝統工芸工房
定員:7人(抽選)
申込み:電子申請
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:2月5日(水)

問合せ:産業振興課
【電話】5246-1131

■伝統工芸職人との交流会
日時:2月15日(土)16:30~18:30
場所:江戸たいとう伝統工芸館
定員:10人程度
申込み:電子申請
※当日参加も可
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:2月12日(水)

問合せ:産業振興課
【電話】5246-1131

■区登録手話通訳者認定試験
日時:3月23日(日)9:30~17:30
場所:区役所10階会議室
対象:障害福祉に理解と情熱を持ち、手話経験が3年程度あるか各種手話講習会等を修了し、手話通訳者として区内で活動できる18歳以上(手話通訳士の有資格者は、場合により試験内容を一部免除。申込前に問合せ先へ。)
選考方法:手話表現、読み取り(筆記)、社会福祉に関する問題、面接
申込み:応募用紙(区HPからダウンロード可)を問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
締切:2月28日(金)(必着)

問合せ:〒110-8615 台東区役所障害福祉課(区役所2階(10)番)
【電話】5246-1058

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU