文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康・福祉

13/22

東京都国立市

■[募集]地域介護予防活動支援 補助金の補助対象団体
市では、介護予防に関する活動の立ち上げを行う団体、活動の拡充や新たな展開をめざす団体を支援するために、地域介護予防活動支援補助金を交付しています。
対象の活動:
(A)運動を通じた健康づくりに関する活動
(B)バランスのとれた栄養の摂取および食生活の改善に関する活動
(C)口くう機能の向上に関する活動
(D)こころの健康に関する活動
(E)認知機能低下の予防に関する活動
(F)生活支援に関する活動
(G)高齢者の社会参加を促す活動
(H)(A)~(G)のほか、健康づくりおよび介護予防に関し、市が適当と認めた活動
対象:次の(1)~(8)のすべてに該当する団体
(1)市内在住または在勤で、おおむね65歳以上である者5名以上で構成されている
(2)補助金の交付の対象となる活動を、年度を通じて10回以上行っている、または行う予定である
(3)市と協働することができる
(4)主な活動拠点が市内にある
(5)同一の年度において国、都、市、民間団体などから当補助金と同様の目的を有する補助金、負担金などの交付を受けていない
(6)介護予防普及啓発のために市が行う広報に団体名および活動内容を掲載することを承認する
(7)地域住民が団体の活動に参加できるように団体の活動を周知し、新たな参加希望者を受け入れる
(8)過去にこの補助金の交付を3回以上受けていない
補助金額:3万円(上限)
募集団体数:おおむね30団体(先着順)
申請書の配布:事前に電話連絡のうえ、問合せまでお越しいただくか、市HPからダウンロードしてください。
申請書の提出:令和7年1月31日(金)(必着)までに、事前に電話で予約のうえ、問合せまで郵送または持参

問合せ:高齢者支援課地域包括支援センター(市役所内)
【電話】576-2123

■無料の健診を受けて健康チェックをしましょう
1月・2月・3月生まれの方に健康診査の受診券を11月末に郵送します。

◇今回の郵送対象者
・令和6年4月1日時点で国立市国民健康保険に加入しており、令和7年3月31日(月)時点の年齢が40歳~74歳の方
・令和7年3月31日(月)時点の年齢が75歳以上で後期高齢者医療保険に加入している方
受診方法:同封の指定医療機関に予約のうえ、受診してください。
※下記の場合は、受診券を個別交付しますので、問合せまでご連絡ください。
・受診券を紛失した
・年度途中で国立市国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入した(4月以降、ほかの制度で健康診査を受診していないことが条件です)

問合せ:
74歳以下の方…保健センター【電話】572-6111
75歳以上の方…保険年金課後期高齢者医療係【電話】576-2125

■保健センターからのお知らせ

◇令和7年1月分のがん検診
1月分のがん検診(胃・肺・大腸)の申込を受け付けています。がん検診の詳細は、9月20日号または市HPをご覧ください。
日時・場所:
・月~土曜日・立川北口健診館
・令和7年1月25日(土)・保健センター(胃・肺・大腸がん車検診)
申込み:12月3日(火)までに、右の申込フォームより
※詳しくは本紙をご覧ください。

◇健康・栄養相談
血圧・血糖・コレステロール・中性脂肪が高めの方などへ管理栄養士・保健師が相談に応じます。
体組成計(たいそせいけい)を使用して全身の筋肉量を計測し、その方に応じたアドバイスを行います(ペースメーカー装着の方は測定できません)。
日時:11月27日(水)、12月4日(水)
申込み:問合せまで電話

◇健診は受けた後が大切です スマートライフ健康相談
国立市の国保特定健診を受診し、受診結果が基準値を超えた方に、スマートライフ健康相談(特定保健指導)の案内を郵送しています。
生活習慣病の予防や重症化を防ぐための食事のとり方や運動の取り入れ方を、管理栄養士または保健師が個別にお伝えします。
日時:12月3日(火)・15日(日)・24日(火)
※上記以外の日程を希望する方はご相談ください。
申込み:問合せまで電話

場所・問合せ:保健センター【電話】572-6111

■11月24日(日)は和食の日
日本の秋は実りの季節です。自然に感謝し、豊作を祈る祭りなどの行事が行われる季節でもある秋の日が「和食」文化の大切さを考える日となるよう、11月24日が11(いい)24(にほんしょく)の語呂合わせから「和食の日」と制定されました。
市内の公立保育園、小中学校では、「和食」文化の大切さを見直すきっかけとするために、同じ献立の給食を11月22日(金)に提供します。

◇和食の日の献立
ご飯、すいとん汁、さわらの味噌焼き、小松菜と油揚げの煮びたし、さつま芋金団(公立保育園ではおやつとして提供)
※だしをきかせた煮物や汁物を組み合わせています。
一汁三菜を基本とする和食は栄養バランスがとりやすく、「だし」のうま味や発酵食品を使うことによって動物性脂肪の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や、生活習慣病予防に役立つといわれています。

問合せ:保健センター【電話】572-6111
(献立について
保育園…東保育園【電話】572-8555
小・中学校…くにたち食育推進・給食ステーション【電話】572-4177)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU