文字サイズ
自治体の皆さまへ

中央図書館・公民館・郷土文化館による3館連携事業 本から学ぼう

1/19

東京都国立市

■社会教育施設3館(中央図書館・公民館・郷土文化館)は、2024年〜2025年に、周年を迎えます。
・郷土文化館は2024年11月で30周年を迎えました
・中央図書館は2024年5月で50周年を迎えました
・公民館は2025年11月で70周年を迎えます

■市民の「まなび」を支える社会教育施設3館の連携事業
2024年5月に中央図書館50周年。2024年11月に郷土文化館30周年。そして、2025年11月に公民館70周年。市民の主体的な「まなび」を支え、共に歩んできた社会教育施設は、2024年~2025年にかけて、それぞれ歴史の節目を迎えます。
図書館・郷土文化館・公民館は、この節目を新たな原点に、市民の皆さんの「まなび」の拠点としてさらに発展していくため、今年度は「本」にまつわる取り組みを連携して展開します。
あわせて図書館に関するアンケートも実施します。ぜひ、皆さんの声をお聞かせください。

問合せ:
中央図書館【電話】576-0161
郷土文化館【電話】576-0211
公民館【電話】572-5141
生涯学習課社会教育
文化芸術係

●イベント1
国立市「まちじゅう本棚」でブックシェアリングをはじめませんか? みんなでシェアする本棚を、市内4カ所の公共施設に設置します
「もう読まないと思うけど、捨てるのはちょっと…」そんな本がご自宅にありませんか。
読まなくなった本をお持ちいただいたり、誰かが置いた本と交換したりできる「まちじゅう本棚」を、市内4カ所の公共施設に設置します。本が循環することで、リサイクルや読書、生涯学習を推進します。
「まちじゅう本棚」では、自分が今まで目に留めなかったような本との出会いがあるかもしれません。
普段図書館を利用している方はもちろん、利用していない方も、この機会に普段と違う場所で本との出会いを探してみてください。

本棚設置期間:1月23日(木)〜2月19日(水)
本棚設置場所:右記の市内4カ所
※詳しくは本紙をご覧ください。
※利用時間は、各施設の開館時間内です。

問合せ:生涯学習課社会教育・文化芸術係

▽図書館休館のお知らせ
期日:1月23日(木)〜31日(金)

問合せ:中央図書館
【電話】576-0161

▽まちじゅう本棚のQand(アンド)A
Q.まちじゅう本棚はどうやって利用するのですか?
A.まちじゅう本棚では、本棚にある本と自分が持ってきた本をシェアすることができます。他の人に読んでほしいおすすめの本を持ってきたり、本棚にある本と交換したりできます。設置期間終了時に棚にあった本は、市の古本募金事業に活用する場合があります。

Q.持ち帰るのに費用はかかりますか?
A.費用はかかりません。本を持ってくるだけでも、持って帰るだけでも結構です。

Q.置くことができない本はありますか?
A.汚れや破れが大きい本は置かないでください(多少の書き込みはOKです)。また、東京都青少年の健全な育成に関する条例第8条に記載されている「不健全な図書類(※)」に該当する本の設置はご遠慮ください。
※著しく性的感情を刺激するもの、はなはだしく残虐性を助長するもの、著しく自殺または犯罪を誘発するもの等、詳細は二次元コードからご確認ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

●イベント2
子どもや親子も参加できる関連イベント
まちじゅう本棚の会場で、市民参加のミニイベントを実施します。本を通じたつながりを感じてもらえる機会です。事前申し込みは不要です。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。

▽「こぎつねの会」による作品の朗読and(アンド)東立川幼稚園ママのコーラスサークルによる「絵本で歌おう『はらぺこあおむし』」
児童文学や絵本などを、市民サークルの方の朗読やコーラスにのせて楽しむイベントです。子どもから大人まで、お気軽にお越しください。
日時:1月25日(土)午後2時~3時30分
場所:旧国立駅舎 広間
申込み:不要

問合せ:公民館
【電話】572-5141

▽くにたち中央図書館絵本の読み聞かせボランティアによる「絵本の読み聞かせ」and(アンド)折り紙で自分だけのしおり作り
図書館で定期的に絵本の読み聞かせを行っているボランティアの方が、公民館に出張して読み聞かせを行います。同会場で折り紙講師の佐藤ミサ子先生と一緒に、しおり作りもできます。ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。
日時:1月26日(日)午後2時〜4時
場所:公民館1階 市民交流ロビー
申込み:不要

問合せ:公民館
【電話】572-5141

●イベント3
公民館・郷土文化館での3館連携事業

▽ドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館エクス・リブリス』上映会
世界で最も有名な図書館のひとつ。
その舞台裏を巨匠フレデリック・ワイズマン監督が捉えた2017年公開の傑作ドキュメンタリー映画の上映会を開催します。描かれていく図書館の舞台裏を通じて、公共とはなにか、ひいてはアメリカ社会を支える民主主義とはなにか、そして図書館の役割とは…。
深く考えさせられる作品です。
日時:2月16日(日)午後2時5時30分(上映時間…3時間25分)
場所:公民館 地下ホール
定員:80名(申込先着順)
申込み:1月21日(火)から、問合せまで電話または申込フォームより
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:公民館
【電話】572-5141

▽むかしのくらし展コーナー展示 郷土文化館開館30年前のチョットむかし
郷土文化館は2024年11月16日に開館30周年を迎えました。30年前、新たな施設としてオープンしたピッカピカの郷土文化館を、開館までの道のりも含め、当時の様子を記録した写真や資料で紹介します。
30年前のチョットむかしの記録を、現在と比較しながらお楽しみください。
期日:3月12日(水)までの各日午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
※ただし、1月23日(木)、2月13日(木)・27日(木)は休館。
場所:郷土文化館 特別展示室

問合せ:郷土文化館
【電話】576-0211

■図書館・公民館図書室に関するアンケートにご協力ください
普段から図書館を利用している方、あまり利用していない方などのさまざまな視点からご意見をいただき、市民の皆さんにとってより良い図書館となるよう、アンケートを実施します。
実施期間:1月20日(月)〜2月10日(月)
回答方法:・右記の回答フォームより ・下記の実施場所に設置してある回答用紙に記入し、回収箱まで
※詳しくは本誌をご覧ください。
実施場所:中央図書館、北市民プラザ図書館、各分室(南・東・青柳・下谷保(しもやぼ)・谷保東)、公民館図書室

問合せ:中央図書館
【電話】576-0161

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU