■[農]「令和7年度野菜づくり体験」新規参加者募集
地元農家の方に教わりながら、1年を通して野菜づくりを体験します。参加者同士で交流しながら、多種多様な野菜づくりに挑戦しましょう。
日時:4月初旬〜令和8年1月ごろの間で、20回程度(おおむね月2回、原則土曜日の午前中開催)
※特に作業が必要な場合や収穫時期には、日程を追加する場合があります。
場所:城山(じょうやま)さとのいえ前の圃場(ほじょう)
※駐車場はありません。
定員:15名程度(申込多数時抽選)
※令和7年度は、全体で30名程度の参加規模を予定しています。
※農機具などを使い、子どもも大人と同じ作業をするため、未就学児は参加できません。小学生は保護者と2人1組で申し込みください。
費用:10,000円(収穫物・種苗・肥料・資材等代金含む。初回集金)
申込み・問合せ:3月5日(水)(必着)までに、(1)氏名(2)年齢(付き添いがある場合は、その方の氏名と年齢も)(3)住所(4)電話番号を明記のうえ、城山さとのいえ【電話】・【FAX】505-5190【E-mail】satonoie@city.kunitachi.lg.jpまでファクスまたはメール
■北秋田市のならではの伝統体験ができます 友好交流都市・北秋田市との市民交流会
内容:バター餅作り体験、北秋田市の方言かるた、樹氷VR体験、北秋田市地域おこし協力隊ワークショップ等
日時:2月8日(土)午前10時〜午後3時
場所:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ
共催:国立市
問合せ:北秋田市移住・定住支援室
【電話】0186-62-8002
■ウォーキング初心者向け社会体育事業 街を・山を歩く
本事業は市民の健康づくり、コミュニティづくりの一環として実施します。申込方法等の詳細は、市HPやちらし等をご覧ください。
内容:府中市郷土の森方面(近場の河津桜を観に行こう…約6kmの行程)
日時:3月6日(木)午前9時10分(JR谷保駅北口に集合)〜午後2時(解散予定)
※雨天時は3月13日(木)に順延
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:50名(申込多数時抽選)
費用:無料(交通費は各自で用意)
ちらし配布:市役所(3階生涯学習課)、市民総合体育館、公民館、北市民プラザ、南市民プラザ、国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ(市HPからも入手可能)
申込み:2月25日(火)午後5時(必着)までに、問合せまで往復はがきで郵送またはメール
※本事業は、生涯学習課の委託により「くにたちエール」が実施します。
問合せ:くにたちエール「街を・山を歩く」係
【E-mail】yell.jimukyoku@gmail.com【電話】070-8548-9117(水曜日…午後2時〜5時、日曜日…午前9時〜正午)
■第48回さくらフェスティバル(4月5日(土)・6日(日))出店・出演等を希望する団体の参加受付
日時:2月18日(火)午前9時〜午後4時(正午〜午後1時を除く)
場所:市役所1階 市民ロビー
対象:代表者が市内在住・在勤の団体等
費用:次のとおり参加協力金あり
出店(展)(1区画)…1日のみ3,300円、2日間5,500円
舞台…1日のみ3,600円、2日間6,000円
企画…一律5,500円
主催・問合せ:第48回くにたちさくらフェスティバル実行委員会事務局(市役所まちの振興課商工観光係内)
■令和6年度 居住支援セミナー
住宅確保要配慮者の居住支援について、不動産事業者や家主等の不安をどのように解消できるのかを学ぶセミナーを開催します。
日時:2月27日(木)午前10時〜正午(開場…9時30分)
場所:市役所3階 第1・2会議室
講師:入原 修一(いりはら しゅういち)氏((公社)かながわ住まいまちづくり協会 事業部担当部長)
対象:賃貸住宅オーナー、不動産事業者など
定員:30名(申込先着順)
申込み:2月7日(金)から受付開始。詳細は、市HPまたは問合せにて配布するちらしをご確認ください。
問合せ:福祉総務課地域福祉推進係
<この記事についてアンケートにご協力ください。>