文字サイズ
自治体の皆さまへ

自分のタイプが分かったら 無理のない範囲で、取り組んでみましょう!(1)

10/15

東京都墨田区

◆区の催しに参加する
催しの一部をご紹介します。このほか、区では1年を通じて、様々な催しを実施し、墨田区のお知らせ「すみだ」でも募集しています。今号の募集は、こちらをご覧ください。
※詳細は本紙をご覧ください。

◇(ワクワク チャレンジ派)歩いてスッキリ運動教室 ポールウォーキング編(全20回)
歩行の安定性や筋力の向上のため、ウォーキングポールで足腰の負担を軽減しながらウォーキングします。
今年度はすでに開始していますが、定員に空きがありますので途中からでも参加できます。お問い合わせください。

◇(ワクワク チャレンジ派)介護予防サポーターによる げんき応援教室(各全20回)
1年を通じて介護予防・フレイル予防に効果的な体操や脳トレ等を行います。区内8か所で実施中です。いずれも8月は実施しません(一部の会場は7月も)。今年度はすでに開始していますが、空きがある会場は途中からでも参加できます。お問い合わせください。

◇(ワクワク チャレンジ派)オンライン介護予防体操教室(全12回)
会場へ行くことが難しい方や自宅で体操したい方におすすめです。端末にオンライン会議システム「Zoom」を入れますが、事前説明会で接続確認や使い方を支援しますので、安心してご参加ください。
日時:(実際の募集は6月発行の墨田区のお知らせ「すみだ」に掲載予定)
7月12日から9月27日までの毎週金曜日午後2時から3時まで
*事前説明会を7月5日(金曜日)午前に実施
*フォローアップ教室を10月4日(金曜日)午前に実施

◇(ドキドキ 慎重派)高齢者身体能力測定会
自分の状態を定期的に知り、心と体の健康維持を心掛けましょう。理学療法士による測定のほか、フレイル予防のミニ講座や地域の通いの場の紹介、個別相談も実施します。

◇実際の募集は9月発行の墨田区のお知らせ「すみだ」に掲載予定

*いずれも
・1部…午前10時から正午まで
・2部…午後1時半から3時半まで

◇不安や困っていることを相談する
(ドキドキ 慎重派)
高齢者支援総合センターは、高齢者の総合的な相談窓口です。介護予防に関することもお気軽にご相談ください。

高齢者支援総合センター
月曜日から土曜日までの午前9時から午後6時まで
*祝日、年末年始を除く

・両国、千歳、緑、立川、菊川、江東橋にお住まいの方
みどり高齢者支援総合センター
(緑二丁目5番12号・オウトピアみどり苑内/【電話】03-5625-6541)

・横網、亀沢、石原、本所、東駒形、吾妻橋にお住まいの方
同愛高齢者支援総合センター
(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階/【電話】03-3624-6541)

・錦糸、太平、横川、業平にお住まいの方
なりひら高齢者支援総合センター
(業平五丁目6番2号・なりひらホーム内/【電話】03-5819-0541)

・向島、押上にお住まいの方
こうめ高齢者支援総合センター
(向島三丁目36番7号・すみだ福祉保健センター内/【電話】03-3625-6541)

・東向島一丁目・二丁目・三丁目・五丁目・六丁目、京島にお住まいの方
むこうじま高齢者支援総合センター
(東向島二丁目36番11号・べレール向島内/【電話】03-3618-6541)

・東向島四丁目、堤通、墨田にお住まいの方
うめわか高齢者支援総合センター
(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内/【電話】03-5630-6541)

・文花、立花にお住まいの方
ぶんか高齢者支援総合センター
(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階/【電話】03-3617-6511)

・八広、東墨田にお住まいの方
八広はなみずき高齢者支援総合センター
(八広五丁目18番23号/【電話】03-3610-6541)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU