文字サイズ
自治体の皆さまへ

詐欺に注意!

1/8

東京都墨田区

・パソコンやスマートフォンで
「ウイルスに感染しました!」
・いきなり自宅に来て
「屋根・ガス・水道の無料点検です」
・電話で
「医療費の還付金があります」
「あなたのキャッシュカードが使われています」
それ、全部詐欺です!

◆詐欺被害が多発!
昨年中、区内では…
認知件数:58件
被害総額:約8,800万円

◆特に被害が多い3つの詐欺手口
◇サポート詐欺
パソコンやスマートフォンの画面に「ウイルスに感染しました」などのうその警告画面を表示させ、不安をあおる。指定の連絡先に連絡すると、ウイルス除去費用などと称してコンビニエンスストアで電子マネーカードを購入させられ、カードの番号を教えるように言われる。

対策:
・警告画面が出ても慌てず、指定の連絡先には連絡しない
・ブラウザや本体を強制終了する(分からなければ身近にいる詳しい人に相談する)
・電子マネーカードやクレジットカードの番号は絶対に教えない

◇訪問詐欺
リフォーム業者やガス・水道業者を装い突然自宅にやってきて、点検・修理費用と称して高額な料金を請求したり、不要な工事の契約や商品の購入をさせたりする。

対策:
・怪しい業者は自宅に上げず、インターホン越しに断る
・業者の身元が分かるものを確認する
・安易に契約・購入しない
・強引に契約や購入を迫られたら警察に通報する

◇特殊詐欺
区役所職員や警察官等を装い、電話で「医療費の還付金がある」「キャッシュカードが悪用されたので交換が必要」などと言って、ATMで指定の口座に振り込ませたり、キャッシュカードをすり替えに家に来たりする。

対策:
・電話で「お金が戻る」「キャッシュカード」の言葉が出たら詐欺
・普段から留守番電話にしておき、必要な人にだけ折り返す
・自動通話録音機やナンバー・ディスプレイ等を活用する

◆不審な電話に出ないために…
◇自動通話録音機の無料貸出し
電話が掛かってくると、自動で相手に詐欺防止メッセージを伝え、通話内容を録音します。
対象:区内在住で原則65歳以上の方
*申込み等の詳細は上記の問合せ先へ

◆ナンバー・ディスプレイ、ナンバー・リクエスト、国際電話の利用休止
詳細は墨田区のお知らせ「すみだ」6年4月1日号3面をご覧ください。

◆不審なお知らせ、電話、訪問などがあったら、迷わず110番通報を!!

問い合わせ:安全支援課安全支援・空き家対策係
【電話】03-5608-6199

SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)は、私たちがこの地球で暮らし続けていくために、2030年(令和12年)までに達成をめざす世界共通の17の目標です。こちらに掲載する事業がめざす目標をアイコンでお知らせします。

11 住み続けられるまちづくりを

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU