◆受賞者を決定しました 産業功労表彰
区内の産業発展に貢献した優秀な技能者や、区内企業に永年従事した優良従業員を顕彰する産業功労表彰の受賞者を決定しました。今年度の受賞者は、優秀技能者が18人、中小企業等永年勤続優良従業員が137人です。表彰者等の詳細は区HP(優秀技能者・中小企業等永年勤続優良従業員)をご覧ください。
問い合わせ:産業振興課産業振興担当
【電話】03-5608-1437
◆資源の有効活用にご協力を 古着・水銀式体温計等の回収とフードドライブ
家庭で不用になった古着や水銀製品(体温計・血圧計)等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
日時/場所:
・2月1日(土曜日)/みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
・2月15日(土曜日)/東あずま公園(立花二丁目32番12号)
*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は2月1日のみ
回収品目:洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、水銀製品(体温計・温度計・血圧計)、使い捨てコンタクトレンズの空ケース
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
対象:区内在住の方
*事業者を除く
費用:無料
持込方法:廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
問い合わせ:すみだ清掃事務所分室
【電話】03-3613-2228
◆劣化したものは無料で交換できます 印鑑登録証(カード)
平成12年4月から20年9月までに交付した印鑑登録証(カード)の中には、環境に配慮した生分解性プラスチックを使用しており、年数の経過等で劣化し、破損しやすくなっているものがあります。劣化した印鑑登録証(カード)は、新しいものと無料で交換しますので、受付窓口までお持ちください。
受付窓口:窓口課(区役所1階)、各出張所
持ち物:劣化した印鑑登録証(カード)、登録している印鑑、写真付きの本人確認書類(運転免許証等、官公署が発行する有効期限内のもの)
*代理人が手続する場合は委任状が必要
問い合わせ:窓口課住民異動係
【電話】03-5608-6102
◆「WEB加入」が始まります 令和7年度区民交通傷害保険
区民交通傷害保険は、区が窓口となり、車両による交通事故でけがをしたときに、入院・通院の治療日数と治療期間に応じて保険金が支払われる制度です。自転車に乗る方は「自転車賠償責任」付きのコースをご検討ください。
今回から、オンラインで申し込める「WEB加入」が始まりました(個人区分のみ)。WEB加入の場合、支払い方法はクレジットカード・PayPayのみです。また、保険期間の途中からでも加入できます。
墨田区のお知らせ「すみだ」に記載している内容は概要です。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
保険料(年間)・補償内容等:表1のとおり
保険期間:4月1日午前0時から8年3月31日午後12時まで
対象:区内在住在勤の方
申込み:
・WEB加入…8年1月31日までにオンライン申請
・直接…申込書を受付期間中に受付場所へ
*詳細は表2のとおり
引受保険会社:損害保険ジャパン 株式会社 公務文教営業部東京公務課(新宿区西新宿1の26の1)【電話】03-3349-9666
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
◇各コースの保険料(年間)・補償内容等(表1)
備考1:犯罪被害やひき逃げによる事故で被った逸失利益・精神的損害等の損害額を、保険金額を限度に補償する「被害事故補償(600万円)」が全コースに付きます。
備考2:加入は1人1コースのみで、保険料は掛け捨てです。
備考3:月割保険料は区HPをご覧ください。
◇申込書の配布・受付場所、受付期間(表2)
備考1:区外の金融機関で手続する場合は、「墨田区」個人加入申込書をお持ちください。
問い合わせ:地域活動推進課地域活動推進担当
【電話】03-5608-6196
(募集文書承認番号SJ24-11633・2024年12月9日承認)
◆ご活用ください 分譲マンションの適正管理
◇マンションの管理計画認定制度
マンションの管理計画が一定の基準を満たす場合に、管理が良好なマンションとして認定します。認定マンションは、住宅金融支援機構の「フラット35」や「共用部分リフォームローン」の金利引下げ等が受けられます。
対象:区内分譲マンションの管理組合
費用:無料
*システム利用料等は自己負担
◇マンション管理ドクター派遣制度
マンションの適切な維持管理や改修・建替えを支援するために、マンション管理士を派遣します。「管理費・修繕積立金を見直したい」「計画修繕の進め方が分からない」等でマンション管理にお困りの方や、管理計画の認定取得をめざす方等は、ぜひご利用ください。
対象:区内分譲マンションの管理組合
*管理組合がない場合は区分所有者3人以上の同意でも可
*ほかにも要件あり
費用:無料
問い合わせ:住宅課計画担当
【電話】03-5608-6215
*詳細は区HP(マンションの管理計画認定制度・マンション管理ドクター派遣制度)を参照
<この記事についてアンケートにご協力ください。>