市は、多世代がゆるやかにつながり、互いに助け合い、支えあう地域社会づくりを目指して、「地域協創のしくみ・しかけ」を導入して協創の実現に向けた取り組みを進めています。
このシリーズでは、地域でのさまざまなつながりをきっかけに困り事が解決したり、市民が興味のあることに挑戦する機会となったりする事例を織り交ぜながら、安心して、楽しく暮らせる地域社会の実現に向けた取り組みをご紹介します。
■あなたの「やりたい」をサポートします!
市の職員が「協創サポーター」として、一緒に多世代・多分野のつながりを生み出していきます!
◇協創サポーター制度とは?
地域で活動する人や団体を応援するために若手職員が研修として、地域のイベントや事業に参加・支援します。
1 地域での取り組みや各部署の業務内容を知る
2 地域で活動する方々や他部署の職員とのつながりを強める
3 コミュニケーション能力・ファシリテーション能力などのスキルアップを図る
具体的には
10月から、コミュニティーセンターでの行事などに参加しています。活動ごとの報告や振り返り会を通じて、意見交換を行い、より良い実施方法を検討・整理していきます。
このような動きを増やしていくことで、「協創」の推進に取り組んでいます。
・分野横断的な情報の収集・提供、関係課と地域との橋渡し、庁内調整
・さまざまな視点から地域を捉え、庁内や多摩市を多角的に見ながら、地域のさまざまな人と一緒にまちの将来を考える
・地域や各業務における課題解決や魅力創造につなげていく
さまざまな機会で、あなたが思い描くまちの姿を市の職員に教えてください!
◇11月に立ち上げた第九期自治推進委員会でも議論を進めていきます!
地方自治法改正で規定された「指定地域共同活動団体制度」の導入の要否や、地域の多様な主体との連携・協力体制の構築のあり方について議論していきます。
第2回多摩市自治推進委員会(傍聴)
日時:1月24日(金)午後7時~9時
場所:永山公民館視聴覚室
定員:10人(会場先着順)
申し込み:当日直接会場へ
◇協創推進フォーラムで「協創」について知り、まちづくりをもっと身近に感じよう!
日時:2月1日(土)午後2時~4時
場所:中央図書館活動室1
定員:40人(会場先着順)
内容:多摩市自治基本条例施行20年のあゆみとこれからについて考える対談、「協創」についての説明、取り組み紹介
申し込み:当日直接会場へ
ID:1004704
問い合わせ:協創推進室
【電話】338-6803【FAX】337-7660
<この記事についてアンケートにご協力ください。>