文字サイズ
自治体の皆さまへ

関東大震災100年 今、やろう「防災」「減災」

1/36

東京都大田区

令和5年9月で、関東大震災から100年が経(た)ちます。東京都は、令和4年5月に首都直下地震などの被害想定を見直しました。見直された大田区の被害想定や、効果的な対策を確認し、「防災」「減災」に取り組みましょう。

■災害に強い 安全・安心なまちへ
関東大震災から、令和5年9月1日で100年の節目を迎えます。これまでの災害の記憶を風化させずに、そこで得た経験や教訓などを今後の防災に生かし、災害に備えた取り組みを進化させていくことは大変重要なことです。事前に備えることで、被害を軽減させることができます。
一緒に災害に強いまちづくりに取り組んで、SDGsの目標の一つ「住み続けられるまちづくり」を実現しましょう。皆さまのご協力をお願いいたします。
(大田区長 鈴木晶雅)

◎大田区は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています
目標11:住み続けられるまちづくりを

■見直された被害想定を知ろう
-想定地震「都心南部直下地震」-
震度6強以上の範囲が区の9割強に広がり、影響が最も大きいと想定されています。

・震源…都心南部
・地震規模…マグニチュード7.3
・発生の時期…冬の午後6時
・自然条件…北北西の風毎秒8m

▽大田区の主な被害想定

■想定される被害を減らすため、今できる対策
◆建物の倒壊に備える
昭和56年5月31日以前に新築の工事に着手した旧耐震基準の建築物は、地震の揺れに対する強度が不足している可能性があります。

【今できる対策】
○耐震化を進めよう(区の施策)
旧耐震建築物の耐震診断・設計・補強工事などに係る費用の一部を助成しています。

問合せ:防災まちづくり課 耐震改修担当
【電話】5744-1349
【FAX】5744-1526

◆火災の拡大を防ぐ
被害想定では、火災による多大な被害が想定されています。街頭設置消火器の活用や防災訓練による地域の初期消火体制づくり、感震ブレーカーなどにより被害を軽減することができます。

○対策で減らせる被害(都の想定)

死者数…約2,500人→約300人
焼失棟数…約12万棟→約1.4万棟

【今できる対策】
○感震ブレーカーを設置しよう(区の施策)
感震ブレーカーは、一定以上の揺れを感知したときに電気を自動的に止める器具です。あっせん物品のほかに、対象の世帯に対し、支給・取り付けを行っています。

○初期消火方法を知ろう(区の施策)
有効な初期消火活動のために、区内に消火器を約7,000本設置し維持管理しています。近くの消火器の設置場所を把握し、町会・自治会などの防災訓練に参加して使い方を覚えましょう

◆家具の転倒を防止する
地震による家具類の転倒・落下・移動により、けが、火災、避難障害の「3つの危険」が生じる可能性があります。家具の配置を考え、しっかり固定することで被害を防ぐことができます。

○対策で減らせる被害(都の想定)

死者数…約240人→約40人

【今できる対策】
○家具転倒防止器具を取り付けよう(区の施策)
家具転倒防止器具をあっせんするほかに、対象の世帯に対し、支給・取り付けを行っています。

問合せ:防災危機管理課 防災危機管理担当
【電話】5744-1611
【FAX】5744-1519

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU