文字サイズ
自治体の皆さまへ

市報こだいら 令和6年1月20日号 5面(2)

22/52

東京都小平市

■小平市精神障がい者理解促進研修・啓発事業 講演・個別相談会
▽薬物依存症治療の最前線 回復のヒント
市販薬・処方薬の乱用や依存の問題などについて、国立精神・神経医療研究センター病院精神診療部医長の沖田恭治医師から学びます。また、NPO法人東京ダルクによる個別相談会も行います。
とき:2月3日(土) 午前10時〜正午 9時30分開場
ところ:ルネこだいら中ホール
※駐車場はありません。
企画・運営:社会福祉法人ときわ会
申込み:個別相談会希望者のみ、電子メールまたはファクシミリで氏名、電話番号、生年月日、お住まいの市区町村を問合せ先へ(先着順)

問合せ:あさやけ第二作業所
【電話】042-345-1564【FAX】042-347-3315【E-mail】rikai-keihatsu_kodaira@asayake.or.jp

■精神保健福祉を考えるつどい
▽自分らしく生きる 当事者として・当事者と生きる
とき:2月10日(土) 午後1時〜3時30分
ところ:中央公民館2階ホール
費用:2百円
※障がいのある方は無料です。
定員:百人
内容:
・第1部 やどかりの里職員とピアサポーターによるピアについての講演
・第2部 当事者3人によるリカバリーストーリー
・第3部 パネルディスカッション
主催:小平地域精神保健福祉業務連絡会
後援:小平市社会福祉協議会、小平市
申込み:当日、会場へ(先着順)

問合せ:小平市障害者就労・生活支援センターほっと・西角
【電話】080-3725-4581

■女性活躍推進セミナー 多様性を活かすダイバーシティ・女性活躍を推進するには
令和4年4月、従業員百1人以上3百人以下の事業主に、女性活躍推進計画の策定が義務付けられました。誰もが働きやすい職場づくりを実現するためには、多様性を活かす考え方をはじめとする環境などの整備が求められています。
講座では、女性活躍推進アドバイザーの酒井美重子さんが、ダイバーシティ推進において必要な考え方やメリットなどを、先進事業者の好事例とともに紹介します。
※講座は、テレビ会議システム(ズーム)でも行います。
とき:2月2日(金) 午後2時〜3時30分
ところ:(1)市役所5階501会議室、(2)テレビ会議システム(ズーム)
対象:市内事業主・従業者、市内在住の方
定員:各20人
申込み:電子メールで、希望の参加方法((1)・(2))を市民協働・男女参画推進課へ(先着順)【電話】042-346-9618【E-mail】kyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp

■女(ひと)と男(ひと)のフォーラム エンパワーメントする女子校
▽男女共同参画の視点から
漫画家でコラムニストの辛酸(しんさん)なめ子さんが、青少年の生きる力と個性を養う女子校カルチャーについて体験や取材エピソードを紹介します。
とき:2月17日(土) 午後2時〜3時30分
ところ:(1)中央公民館ホール、(2)テレビ会議システム(ズーム)
定員:(1)80人、(2)60人
※(1)は保育7人あります(1歳から就学前まで。2月2日(金)までに、問合せ先へ)。
企画・運営:小平市男女共同参画推進実行委員会
申込み:1月22日(月)の午前8時30分から、(1)は問合せ先へ(電子メール可、先着順)、(2)は東京共同電子申請・届出サービス(3面欄外QRコード)へ(先着順)

問合せ:市民協働・男女参画推進課
【電話】042-346-9618【E-mail】kyododanjo@city.kodaira.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU