文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度 主な事業(1)

49/51

東京都小平市

市の第四次長期総合計画に基づく取り組みを掲載した第1期中期実行プラン(令和6年2月発行)もご覧ください。
冊子は、市政資料コーナー(市役所1階)、図書館(分室を除く)のほか、小平市ホームページ(ID89879)でご覧になれます。また、市政資料コーナーでは、1冊400円で販売もしています。

◆基本目標I ひとづくり ―人が育ち、学び、新たな価値を創造するまち―
・義務教育就学児医療費助成の所得制限撤廃 6,999万円
小学校4年生から中学校3年生まで(令和6年10月開始)
・保育園待機児童の解消に向けた緊急対策 6億688万円
公立保育園(3園)の私立保育園移行
・多様な他者との関わりの機会の創出事業 2,432万円
未就園児の定期的な預かりを教育・保育施設で実施
・医療的ケア児の受け入れ 3,645万円
保育所などや市立小・中学校での受け入れ開始
・学童クラブの充実 1億733万円
新設工事、直営学童クラブでの延長保育の試行実施、民設民営学童クラブ補助
・第三期子ども・子育て支援事業計画の策定 432万円
・(仮称)こども計画の策定 542万円
・こどもと家庭への支援体制の充実 1,022万円
家事支援対象者の拡充、子育てコンシェルジュの配置、虐待対策ワーカーの増員
・多胎妊婦健康診査費用助成事業の拡充 38万円
・バースデーサポート事業の拡充 7,315万円
・産後ケア事業の充実 1,458万円
市内の医療機関で宿泊型・デイサービス型を開始
・3歳児健康診査(一般・精密)事業(屈折検査)の導入 166万円
・学校施設の整備 8億2,853万円
四小・七小・九小・四中・五中の大規模改修工事・設計、花小金井小増築工事、トイレの洋式化
・学校体育館冷暖房設備設置 1億5,558万円
・授業支援システムの試行導入 537万円
・学校における働き方改革の推進 1億2,107万円
エデュケーション・アシスタントの小学校全校配置など
・自閉症・情緒障がい特別支援学級の設置 8,003万円
四小開設、二中開設準備
・特別支援教育総合推進計画(第二期)後期計画の策定 226万円
・通学路防犯カメラの増設 193万円
・児童会・生徒会サミットの実施 3万円
・不登校対策の充実 1,104万円
校内別室指導支援員配置拡充、校内別室指導学級設置
・学校給食費に関する保護者負担の軽減 1億6,037万円
・小学校給食調理業務の委託化 1,259万円
八小の委託化に向けた備品や磁器食器などの整備
・コミュニティ・スクールの拡充 203万円
・こだいら健康ポイント事業(健康施策プロジェクト事業) 890万円
・メンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」の導入 19万円
・がん患者アピアランスケア費用の助成 80万円
・東部公園プール再整備・萩山公園プール跡地活用検討事業 1,148万円
・平櫛田中彫刻美術館の記念館耐震補強工事《クラウドファンディングの実施》 9,465万円
・ルネこだいらの設備改修 573万円
・国指定史跡鈴木遺跡保存活用事業 731万円
・文化財の適切な保存 370万円
小川家文書・當麻家文書・小平の新田開発に関する重要な史料の補修

◆基本目標II くらしづくり ―多様性を認めあい、つながり、共生するまち―
・女性LINE相談事業 734万円
・女性再就職サポート事業 657万円
・手話によるコミュニケーション支援の拡充と普及啓発 415万円
・障がい者グループホームの自立支援給付費などの支援 3,981万円
・移動支援事業(通所者送迎バス増便) 1,016万円
・障がい者施設などにおける自発的活動の支援 50万円
・ペアレントメンター事業の充実 26万円
・重層的支援体制整備事業の実施(相談支援包括化推進事業拡充) 1,363万円
・ICT機器を活用した高齢者の地域における見守りの推進 117万円
・高齢者補聴器購入費の助成 400万円
・高齢者の保健指導と介護予防の一体的実施事業 756万円
・認知症総合支援事業の拡充 896万円
チームオレンジ立ち上げのための体制整備、若年性認知症交流会の開催など
・いきいき協働事業などの推進 209万円
・被災者用備蓄品などの整備 1,733万円
・地域防災計画の修正 503万円

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU