■住民基本台帳の閲覧を休止
窓口が混雑するため、3月10日(月)から5月2日(金)まで、住民基本台帳の閲覧を休止します。ご理解とご協力をお願いします。
問合せ:市民課
【電話】042-346-9804
■道路の異常を見かけたら、ご連絡を
市では、定期的に市道の巡回点検を行っています。道路の陥没や舗装のはがれ、街路灯やカーブミラーの破損や根元の腐食などを見かけたときは、ご連絡ください。
また、小平市LINE(ライン)公式アカウントを使って、道路の異常を簡単に通報できます。ぜひ、ご活用ください。詳しくは、小平市ホームページ(ID108897)をご覧ください。
問合せ:
・舗装や街路樹の異常…道路課【電話】042-346-9548
・街路灯やカーブミラー、ガードパイプなどの交通安全施設の異常…交通対策課【電話】042-346-9827
■住まいのリフォーム相談会
市では、市内の建設業者団体(小平市住宅リフォーム斡旋協会)と協定を結び、安心して発注できる業者や職人を、団体を通じて派遣しています。相談会では、地元工務店、専門工事店の登録業者が市内業者あっせん制度を説明します。また、住宅リフォームの相談を受け付けます。
日時:3月7日(金) 午前9時30分〜午後2時30分
場所:市役所1階ロビー
申込み:当日、会場へ
問合せ:市民協働・男女参画推進課
【電話】042-346-9809
■3月1日(土)〜7日(金) 春の火災予防運動
令和6年中、小平市内の火災件数は43件、焼損床面積は2百83平方メートルで、一昨年より火災件数は5件、面積は5百22平方メートル減少しました。出火原因で最も多いのは、一昨年同様、電気設備関係で、12件発生しています。
◇リチウムイオン電池の取り扱いにご注意を
近年、リチウムイオン電池搭載製品から出火する火災が多く発生しています。リチウムイオン電池は、過度な力が加わると発熱・発火する可能性があります。出火した製品は主にモバイルバッテリー、スマートフォン、電動アシスト付き自転車などです。使用上の注意として、衝撃を与えたり、むやみに分解せず、膨張や充電中に熱くなるなどの異常があるときは使用をやめましょう。また、熱のこもりやすいかばんの中などでの使用は控え、処分する際は市のごみ回収方法をよく確認しましょう。
◇電気火災予防の注意点
・電化製品は取扱説明書をよく読む
・電気コードを家具の下敷きにしない
・コンセント部分にほこりが溜まらないように定期的に清掃する
・電気ストーブなど、発熱する電化製品の周りに、燃えやすい物を置かない
◇持っていますか マイ消火器
建物火災で消火器が使用された場合、7割以上の火災で被害軽減に効果がありました。万が一に備え、マイ消火器を用意しましょう。
問合せ:小平消防署防火管理係
【電話】042-341-0119
<この記事についてアンケートにご協力ください。>