物価高により厳しい状況にある生活者への支援として、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。
対象:令和6年12月13日時点で小平市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
※住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外です。
■申請方法
◆小平市で令和5年度または令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給した住民税非課税世帯
◇世帯構成に変更がない世帯
支給決定通知書(圧着はがき)を2月7日(金)に発送します。通知書に印字されている支給予定口座に変更がない場合は、手続き不要です。口座の変更や受給を辞退する場合は、お問い合わせください。
◇世帯構成に変更がある世帯
2月中旬から、確認書を送付します。必要事項を記入し、返送してください。
◆令和6年1月1日時点で小平市に住民登録があり、小平市で令和5年度および令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給していない住民税非課税世帯
2月中旬から確認書を発送します。必要事項を記入し、返送してください。
◆令和6年1月2日以降に小平市へ転入された方がいる世帯
◇小平市で令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給している世帯
支給決定通知書(圧着はがき)を送付します。通知書に印字されている支給予定口座に変更がない場合は、手続き不要です。口座の変更や受給を辞退する場合は、お問い合わせください。
◇小平市で令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給していない世帯
確認書などは送付されません。申請書の提出が必要です。申請書の送付を希望する方は、お問い合わせください。2月下旬から、小平市ホームページ(ID117041)からダウンロードもできます。
■支給額
1世帯あたり3万円
※1世帯1回限り。
※基準日(令和6年12月13日)時点で世帯内に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる場合、こども加算として児童1人あたり2万円が加算されます。
※令和6年12月14日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童はこども加算の申請が必要です。
■申請期限
5月31日(土)まで(消印有効)
※申請書が必要な方や、対象世帯で確認書などが届かない場合は、お問い合わせください。
■確認書・申請書などの送付先
〒176-0012 練馬区豊玉北3-21-7 アリアス桜台2階 小平市非課税世帯給付金担当
問合せ:小平市非課税世帯給付金コールセンター
【電話】0120-907-434
(平日の午前9時~午後5時15分)
※コールセンターは2月10日(月)から開設します。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>