文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔知っトクBunkyo〕催し物(2)

27/36

東京都文京区

■障害のある方のための成年後見制度
日時:6年1月29日(月)午前11時~午後1時
会場:区民センター
内容:地域福祉権利擁護事業や成年後見制度の概要・利用方法等を学ぶ
講師:田邉裕子氏(東京都手をつなぐ育成会)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:50人(申込順)

申込・問合せ:12月15日(金)から電話又はメールに下記記入例1〜3・5と6メールアドレス・講座を知った経緯を明記し、社会福祉協議会権利擁護センター【電話】03-3812-3156【メール】ansins@bunsyakyo.or.jpへ

■アレルギー講演会
日時:6年2月8日(木)午後2時30分~4時
会場:障害者会館
内容:成人の食物アレルギーの原因・症状を知り、予防方法等を学ぶ
講師:鈴木慎太郎氏(昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門准教授)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:30人(申込順)
費用:無料
申込書配布:予防対策課(区HPにも掲載)
締切:1月31日(水)必着

申込・問合せ:電話又は申込書を郵送で〒112-8555 文京区予防対策課【電話】03-5803-1225へ(申込フォームからも申込可)

■「来て見て体験」文京の伝統工芸イベント
会場:不忍通りふれあい館
申込:当日直接会場へ

※詳細は区HP参照

問合せ:経済課産業振興係
【電話】03-5803-1173

■知的障害者・児移動支援従事者養成研修
日時:
講義…6年1月6日(土)午前9時~午後4時30分、8日(祝・月)午前9時~午後3時15分
施設実習…13日(土)午前9時~午後6時(全て15分前から受付)
会場:福祉センター江戸川橋
定員:20人(申込順)
費用:3,000円(修了後、区への申請で返金)
締切:12月28日(木)

申込・問合せ:電話又はFAXに下記記入例1〜5を明記し、リアン文京【電話】03-5940-2822【FAX】03-5940-2823へ

■フレイル測定会
日時:6年1月15日(月)・29日(月)
(1)午前10時~11時30分
(2)午後1時~2時30分
(3)午後4時~5時30分
会場:筑波大学東京キャンパス(大塚3-29-1)
内容:楽しくウォーキングを続けられるアプリ「うごくま」を約6か月使ってフレイル予防に取り組み、日頃のフレイル予防の効果を確かめる
対象:おおむね60歳以上の区内在住者
定員:180人(抽選)
費用:無料
申込:申込フォームから申込
締切:12月25日(月)
※ご自身のスマートフォンにアプリをインストールする必要あり
※計3回のフレイル測定会(1・4・6月)に参加必須。2回目以降の日程は、後日お知らせ

問合せ:高齢福祉課社会参画支援係
【電話】03-5803-1203

■「フレイル*チェック」しませんか?
内容:筋肉量の測定や質問票等でフレイルの兆候をチェック
対象:区内在住者
定員:各12人(抽選)
費用:無料
締切:12月25日(月)必着

※初めて参加する方を優先(2回目以降の方は、前回から6か月以上空けて申込)
※5人以上のグループには、出張でフレイルチェックを実施可(内容・日程等は相談)
*フレイル:「健康」と「要介護」の間にあたる段階で、年齢とともに心身の活力が低下した状態

申込・問合せ:はがき又はFAXに下記記入例1〜5と6生年月日・過去の参加回数・希望日(第2希望まで記入可)を明記し、〒112-8555 文京区高齢福祉課社会参画支援係【電話】03-5803-1203【FAX】03-5803-1350へ(区HPからも申込可)

■難民映画祭パートナーズ上映会「困難への挑戦―音楽とともに」
会場:シビックホール小ホール
対象:どなたでも
定員:各280人(申込順)
費用:無料
申込:区HPから申込
締切:1月8日(祝・月)
共催:国連UNHCR協会

※1/13(土)は、上映順変更の可能性あり。いずれかの回で、トークライブを実施

問合せ:総務課ダイバーシティ推進担当
【電話】03-5803-1187

◆はがき・FAXなどの記入例〔1人(組)1枚〕
1.希望講座・教室
2.住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話番号
6.その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU