文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康(1)

34/36

東京都文京区

■年末年始に発熱・のどの痛み・倦怠感などの症状があるときは
症状が重いなど受診が必要と感じたらかかりつけ医に電話で相談のうえ、受診しましょう。
▼かかりつけ医がいない場合
外来対応医療機関マップでお近くの医療機関を検索
▼受診を迷う・相談する医療機関が分からない場合
相談先:
・東京都新型コロナ相談センター【電話】0120-670-440(24時間)
・文京区新型コロナ相談窓口【電話】03-5803-1824(平日午前9時~午後5時、12月29日(金)~6年1月3日(水)を除く)
※詳細は区HP参照

■認知症講演会・家族交流会「家族信託を知ろう」
日時:6年1月27日(土)午前10時~正午
会場:区民センター
内容:家族信託の仕組みを学ぶ
講師:渡部伸氏(行政書士)
対象:認知症の介護者又は関心のある方、区内在住・在勤・在学者
定員:10人(申込順)
費用:無料

申込・問合せ:電話で高齢者あんしん相談センター本富士分室【電話】03-3813-7888へ

■元気でいきいき教室

※各福祉センターHPからも申込可

■高齢者の将棋交流会
日時:6年1月30日(火)午前10時30分~午後4時
会場:シルバーセンター
対局方式:クラス別3回戦
対象:60歳以上の区内在住者
定員:40人(申込順)
費用:無料
締切:12月28日(木)必着

申込・問合せ:電話・はがき又はFAXに「高齢者の将棋交流会」・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と段(級)を明記し、〒112-8555 文京区高齢福祉課社会参画支援係【電話】03-5803-1203【FAX】03-5803-1350へ(申込フォームからも申込可)

■腰痛予防教室
日時:6年2月7日(水)午後2時~3時30分
会場:湯島天神梅香殿(湯島3-29-5)
内容:腰痛の発生と予防に関する講義・痛みを予防するための体操
対象:医師から運動制限を受けていない文京区に住民登録のある65歳以上の方(腰痛で治療中の方、重度の腰痛の方を除く)
定員:20人(抽選)
申込期間:12月15(金)~28(木)

申込・問合せ:電話で高齢福祉課介護予防係【電話】03-5803-1209へ(申込フォームからも申込可)

■軽体操教室 1月
対象:医師に運動を止められていない18歳以上の区内在住・在勤・在学者
費用:200円(当日納入)
申込:12月25日(月)午前10時から電話又は直接各交流館へ

■冬の食中毒予防
ノロウイルスによる食中毒に注意する季節になりました。以下に注意しましょう。
・調理の前後や食事の前、トイレの後にはしっかり手を洗う
・手洗いの後、使用するタオル等は清潔なものを使用
・加熱する食品は中まで十分に火を通す
・調理器具は熱湯や次亜塩素酸ナトリウムで消毒
・カキを生食するときは「生食用」と表示されているものを食べる
・嘔吐物や便を処理する際は手袋やマスクを使い、直接触らず次亜塩素酸ナトリウムで消毒

問合せ:生活衛生課食品衛生担当
【電話】03-5803-1228

■ペルヴィス(R)ワーク(全4回)
日時:6年1月6日~27日の土曜午後2時30分~4時
会場:健康センター
内容:骨盤を中心に全身を自力で調整する力を身に付ける
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:12人(抽選)
費用:2,800円(初日納入)
締切:12月20日(水)必着

申込・問合せ:はがき(1人1枚)に教室名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日・性別(在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も)を明記し、〒112-8555 文京区保健サービスセンター健康相談係【電話】03-5803-1805へ

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU