文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔知っトクBunkyo〕催し物(1)

41/49

東京都文京区

■第3回文京SOGI*にじいろサロン
▼「地域でのLGBTQ・性的マイノリティの居場所とピアサポート〜難しさと豊かさ〜」
日時:9月24日(日)午後2時~4時
会場:男女平等センター
講師:丸山まさよし氏(lag代表)ほか
対象:どなたでも
定員:20人(申込順)
費用:無料
申込:区HPから申込
締切:9月21日(木)
*SOGI:Sexual OrientationとGender Identityの頭文字をとったもので、「性的指向」と「性自認」を意味する

問合せ:総務課ダイバーシティ推進担当
【電話】03-5803-1187

■ヨガandストレッチ(全4回)
日時:10月7日~28日の土曜午後2時30分~4時
会場:健康センター
内容:呼吸をコントロールして健康的に心と体の繋がりを深める
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:12人(抽選)
費用:2,800円(初日納入)
締切:9月20日(水)必着

申込・問合せ:往復はがき(1人1枚)に下記記入例1〜3・5と6生年月日・性別(在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も)を明記し、〒112-8555 文京区保健サービスセンター健康相談係【電話】03-5803-1805へ

■ぶんにこ本富士(認知症カフェ)
日時:10月14日(土)午後2時~3時30分
会場:区民センター
内容:シナプソロジー体操や楽器の生演奏に合わせ懐かしい歌を歌う
講師:レッツリハ白山駅前ほか
対象:区内在住者と家族
定員:20人(申込順)
費用:100円

申込・問合せ:電話で高齢者あんしん相談センター本富士分室【電話】03-3813-7888へ

■ひきこもり等自立支援事業講演会【電子】
「ひきこもるこころを理解する~当事者活動から見えてきたこと~」
日時:10月14日(土)午後2時~4時
講師:林恭子氏
定員:80人(申込順)
※文京・千代田・台東区在住の方を優先

▼同時開催「個別相談会」
日時:10月14日(土)午前9時30分
内容:
(1)臨床心理士(2)ファイナンシャルプランナーによる個別相談
定員:(1)6組(2)2組(申込順)
※(1)は文京・千代田・台東区在住の方のみ、(2)は文京区在住の方のみ対象

▼共通事項
会場:区民センター
対象:ひきこもり等でお悩みの家族、ひきこもりの方の支援に関心のある区内在住者等
費用:無料
締切:10月10日(火)

申込・問合せ:電話で生活福祉課自立支援担当【電話】03-5803-1917へ

■2023 COPD啓発ラング・ウォークin文(ふみ)の京(みやこ)
日時:10月28日(土)午前10時~午後2時
会場:区民ひろば(シビックセンター地下2階)集合
内容:COPD(慢性閉塞性肺疾患)を中心とした呼吸器疾患の理解、禁煙、予防啓発のためのウォーキングイベント
対象:どなたでも
定員:200人(申込順)
費用:区内在住者・中学生以下…500円、その他…1,000円
申込:日本呼吸器障害者情報センターHPから申込
締切:10月16日(月)
※参加者にオリジナルTシャツ・飲み物をプレゼント

問合せ:日本呼吸器障害者情報センター
【電話】03-5981-1181

■今こそストップ!薬物乱用
▼麻薬・覚醒剤等薬物乱用防止キャンペーン(ポスター・標語展示会)
大麻や覚醒剤などの使用が深刻な社会問題となっています。
薬物は一度でも手を出すと抜け出すことは難しく、犯罪や重大な事故を引き起こすことにつながります。正しい知識を持って、薬物の誘惑を断りましょう。
日時:9月25日(月)午後1時〜5時、26日(火)午前10時〜午後4時
会場:アートサロン
協力:富坂・大塚・本富士・駒込警察署生活安全課

問合せ:東京都薬物乱用防止推進文京区地区協議会事務局(生活衛生課)
【電話】03-5803-1226

◆はがき・FAXなどの記入例〔1人(組)1枚〕
1.希望講座・教室
2.住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話番号
6.その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記

◆区ホームページの「電子申請」は左記二次元コードへ
(【電子】マークがある記事に限る)
〔二次元コードは本紙またはPDF版6面をご参照ください〕

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU