文字サイズ
自治体の皆さまへ

すてないで VOL.90

3/33

東京都新宿区

資源・ごみの出し方等を見直して、日頃からごみの削減に取り組みましょう。
「すてないで」のバックナンバーは、新宿区ホームページや新宿清掃事務所でご覧いただけます。

■令和5年度のごみの収集・資源の回収状況
▼区民1人1日当たりに換算した区が収集したごみ量は511g
令和5年度の区のごみの収集、資源の回収実績は下表のとおりです。区民1人1日当たりの区が収集したごみ量は、令和4年度と比較して24g(4.5%)減少しました。区では、令和9年度までに「区民1人1日当たりの区が収集したごみ量を444g」にすることを目指しています。引き続き、資源・ごみの分別にご協力をお願いします。

○ごみ収集量と資源回収量(単位:トン、▲は減)

※資源(行政回収)は、区が回収した資源(古紙、びん・缶、ペットボトル、容器包装プラスチック、乾電池、小型電子機器の合計)とピックアップ(収集した金属・陶器・ガラスごみと粗大ごみから資源を選別)回収した資源の合計です。
※資源(集団回収)は、町会・自治会等の地域団体が自主的に実施する資源回収です。
※端数処理しているため、項目ごとの値が合わない場合があります。

問合せ:新宿清掃事務所事業係
【電話】3950-2962

■みんなで食品ロス削減を進めていきましょう
▼食品ロス削減協力店募集中
《HPで詳しく》
食べ残しや過剰除去のために、食べられるのに捨てられている「食品ロス」を削減していく飲食店を募集しています。
登録店にはステッカー(本紙右図)等を配布し、取り組みを新宿区ホームページ等で紹介します。申請方法等詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)をご確認ください。
対象:下記のうち1項目以上を実践している区内の飲食店・ホテル・食品販売店ほか
・ハーフサイズや小盛のメニュー導入、ごはんや麺の量の調整
・ばら売りや量り売り等による食品販売、少量パックによる販売
・賞味・消費期限間近な食料品の割引販売、閉店時間間際の割引販売
・持ち帰りを希望する方への積極的な対応
・食品リサイクルの実施
・過剰在庫・規格外商品等のフードバンクへの寄付、フードシェアリング等
・ポスターや卓上ポップ等でのPR、店舗ホームページ等での啓発
・その他食品ロスを削減するための取り組み

問合せ:ごみ減量リサイクル課ごみ減量計画係(本庁舎7階)
【電話】5273-3318

■フードドライブをぜひご利用ください
《HPで詳しく》
フードドライブとは、食品ロス削減のために各家庭で使い切れない手つかずの食品(未利用食品)を集め、地域の福祉団体やフードバンクなどを通じて必要とする人々に提供する活動です。
ご家庭で使い切れない食品がある場合は、ぜひご提供ください。詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)をご覧ください。

問合せ:ごみ減量リサイクル課ごみ減量計画係

***********

問合せ:
・新宿清掃事務所(下落合2-1-1)【電話】3950-2923
・新宿東清掃センター【電話】3353-9471
・歌舞伎町清掃センター【電話】3200-5339

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU