文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔イベント〕すべての方(1)

19/27

東京都新宿区

講座や催事などに関する情報を掲載しています

■ぽれぽれアート展
新宿生活実習所「ぽれぽれ福祉園」の利用者の作品等を展示します。
日時・期間:2月10日(月)~28日(金)午前8時30分〜午後5時(土・日曜日、祝日等を除く。2月10日(月)は正午から、火曜日は午後7時まで、28日(金)は正午まで)
会場・場所:区役所本庁舎1階ロビー

問合せ:新宿生活実習所
【電話】5229-5850【FAX】5229-0620

■障害者福祉センターの講演会
●円滑なコミュニケーション~円滑な対人関係を築くコツ
詳しくは、同センターホームページ(本紙右二次元コード。【HP】http://shinjyuku-fukushicenter.org/news/)をご覧ください。
日時・期間:2月18日(火)午後1時30分~3時
申込・申請方法:2月7日(金)~17日(月)に電話または直接、問合せ先へ。先着40名。

会場・場所・問合せ:同センター(戸山1-22-2)
【電話】3232-3711(日曜日、祝日等を除く)【FAX】3232-3344

■新宿NPO活動基礎講座(オンライン開催)
●ファシリテーション講座~みるみる発言が増え、みんなが納得できる「場」づくりを学ぼう!
日時・期間:2月22日(土)午後1時~5時
費用:2,000円(資料代等)
申込・申請方法:電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のほか受講方法(会場・オンラインの別)を記入)または直接、問合せ先へ。問合せ先ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://snponet.net/)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:新宿NPO協働推進センター(高田馬場4-36-12)
【電話】5386-1315【FAX】5386-1318【メール】hiroba@s-nponet.net

■国産大豆を使って総菜づくり
日時・期間:
(1)2月26日(水)午後2時~3時30分
(2)3月4日(火)午後2時~3時30分
会場・場所:大久保地域センター(大久保2-12-7)
対象:区内在住・在勤・在学の方、各回10名
費用:500円(材料費等)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手拭き、持ち帰り用の容器
申込・申請方法:往復はがきに「はがき・ファックス等の記入例」のほか希望日時((1)(2)の別)を記入し、2月19日(必着)までに問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。

主催・問合せ:新日本婦人の会でいご班「だいずの会」
(〒162-0052 戸山2-27-107)
【電話】090-6013-1295
区の担当課:消費生活就労支援課消費生活就労支援係
【電話】5273-3834

■いきいきウォーク新宿
ウオーキングの後は健康遊具を使ってからだを動かしてみませんか。
日時・集合場所等:2月28日(金)午前9時30分に大久保地域センター(大久保2-12-7)集合、午後0時30分ごろ新宿中央公園(西新宿2-11)で解散
内容:初心者向けの歩き方教室とウオーキング(約4km)。ウオーキングの後、健康遊具を使った運動の解説があります。
持ち物:両手が自由になるバッグ、飲み物。動きやすい服装・靴でおいでください。
申込・申請方法:2月7日(金)~27日(木)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のほか年齢を記入)で問合せ先へ。先着30名。

問合せ:健康づくり課健康づくり推進係
【電話】5273-3494【FAX】5273-3930

■子どもの自立を支える家族の会「紬の会」〜オープンダイアローグ体験講座・個別相談会
●ひきこもり講座・相談会
詳しくは、あんだんてホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://www.andante-shinjuku.net/)をご覧ください。
日時・期間・内容:2月28日(金)
(1)午後1時~2時30分…オープンダイアローグ体験
(2)午後3時~4時…個別相談場戸塚地域センター(高田馬場2-18-1)
対象:
(1)ひきこもり、非就業等で悩みを抱える15歳~39歳の方やそのご家族ほか、8名程度
(2)区内在住のひきこもり、非就業等で悩みを抱える15歳~39歳の方やそのご家族、2組
申込・申請方法:2月7日(金)~27日(木)に電話または直接、問合せ先へ。先着順。あんだんてホームページ(本紙上二次元コード)からも申し込めます。

問合せ:区勤労者・仕事支援センター(新宿7-3-29、新宿ここ・から広場しごと棟)
【電話】3200-3311

■思考力を育てる「哲学対話」~親こそ学ぼう!考える力
●子どもの思考力を育てる教育プログラム
日時・期間:3月1日(土)午後1時30分~3時30分
対象:区内在住・在勤・在学の方ほか、30名
申込・申請方法:2月7日(金)~28日(金)に電話で問合せ先へ。先着順。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)からも申し込めます。

会場・場所・問合せ:男女共同参画推進センター(荒木町16、ウィズ新宿)
【電話】3341-0801

■朗読で味わう文学
日時・期間:3月2日(日)午後2時~4時
会場・場所:戸山生涯学習館(戸山2-11-101)
内容:
・田辺聖子「海からの土産物」
・山本一力「桃明かり」ほか
(朗読はこうばこの会)
申込・申請方法:2月7日(金)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)または直接、問合せ先へ。先着50名。

問合せ:戸山図書館(戸山2-11-101)
【電話】3207-1191【FAX】3207-1192

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU