文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなでつくろう! 幸せ(Well-being(ウェルビーイング))なまち

1/33

東京都東村山市

■「Well-being(ウェルビーイング)」とは、良い状態であるを表す言葉
「Well-being(ウェルビーイング)」とは英語で「Well(ウェル)=良い」と「being(ビーイング)=である」という、2つの言葉が合体した言葉です。
「幸せ・幸福(度)」「満たされた状態」「満足(度)」等という意味合いをもつこともあります。
どのようなことに対して「Well-being」と感じるかは人それぞれ異なります。そこで内閣府は、多くの住民が「Well-being」と感じることができるよう、満足度・生活の質を表す指標を設け、調査を実施しています。
市も、市民がより良い生活をおくることができるよう、生活の幸福度を調べる「地域幸福度(Wellbeing)指標アンケート調査」を実施します。

○どのようなことに「Well-being」を感じるかは人それぞれ
・心身ともに健やかである
・日々の生活に楽しさ・面白さを感じる
・家族・友人等、親しい人との関わりがある
・安心して暮らせる

■幸せ(Well-being(ウェルビーイング))への鍵はあなたが握っている…!? 地域幸福度(Well-being(ウェルビーイング))指標アンケート調査の実施
市民の皆さんが日頃の生活のどのような点に満足し、不満を感じているかを市が把握し、政策・施策に活用するために、地域幸福度(Well-being(ウェルビーイング))指標アンケート調査を実施します。

さまざま分野における幸福度をお聞きします!
あなたの気持ちをお聞かせください!
・子育てのしやすさ
・社会とのつながり
・自然環境
・身の周りの安全

回答期間:3月1日(土)~21日(金)
回答方法は、右記コード又はHPの東村山市Liqlidのページをご覧ください。
※二次元コードは本紙参照

Q.地域幸福度(Well-being(ウェルビーイング))指標って何?
A.一言で言うと、どのくらい幸せに暮らしているかを測るものさしのようなものです!
地域幸福度(Well-being(ウェルビーイング))指標とは、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感」を数値化・可視化するための指標です。つまり、その地域に住む人々がどれほど幸せに暮らしているのかを測るためのものさしと言えます。
子育てや自然環境等、さまざまな分野から見た地域幸福度の調査を行い、各分野の地域幸福度を数値化することで、地域の課題を具体的に把握することができます。また、地域幸福度指標は全国的に調査が行われており、データも公開されています。

Q.調査に答えると、どんなメリットがあるの?
A.生活の不満が改善され、より幸せな暮らしがおくれるかも…!
東村山市DX推進基本方針「デジタルのチカラで素敵な明日へ」としてさまざまなサービスを行っていますが、地域幸福度(Well-being(ウェルビーイング))指標調査の結果を他自治体や過去のデータと比較することで、市民の生活に求めるもの(ニーズ)や、市の取り組みが住民の幸せに寄与する効果のほどを確認し、今後の政策・施策に活用していきます。

調査に回答する

回答から、市が市民ニーズや市の課題を分析

政策・施策に反映さらに暮らしやすいまちへ

○あなたの回答が、幸せ(Well-being(ウェルビーイング))への鍵です!
回答すると、ほかにもいいことがあるかも…!?
詳細は東村山アインPayアプリでお知らせします!

東村山アインPayの詳細は下記コードへ
※二次元コードは本紙参照

問合せ:情報政策課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU