文字サイズ
自治体の皆さまへ

【その他のお知らせ】

25/29

東京都渋谷区

◆令和5年度の住民税(特別区民税・都民税)の通知を6月5日に送付します
個人で納付する普通徴収の人(自営業など)には、納税通知書を郵送します。
会社などに勤めていて住民税が給与から差し引かれる特別徴収の人には、会社などを通じて通知書が届きます。なお、3月16日以降に提出された申告書などの内容は、今回送付する通知に全て反映できていない場合があります。その場合は、申告内容を確認次第、税額変更などの処理を行なった上で改めて通知を送付します。

◇住民税のしくみ
・5年1月1日現在、区内に住所があり、前年に所得があった人に課税
・住民税額は、所得割額と均等割額の合計
所得割…所得金額に応じて負担。4年中の所得金額に基づき計算
均等割…一律の額を負担(年額5,000円)
※区内に住所がなくても、事務所・事業所または家屋などがある人は、均等割額のみ課税されます。

◇住民税の納付方法
・普通徴収の人…年4回に分けて納めます(6・8・10月、6年1月)。
※納税通知書に納付書が同封されている人は、納期限までに納めてください。納付書が必要ない場合(口座振替など)は納付書を同封していません。
※納付書は、1年分を一括払いできる納付書(全期前納用)と期別で支払いできる納付書(各期用)の2種類あります。全期前納用の納付書で納付した場合、各期用の納付書で納付する必要はありません。重複して納付しないようにご注意ください。
納付場所:金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、区役所本庁舎6階税務課税務管理係、出張所(新橋を除く)・区民サービスセンター
※電子決済(クレジットカード決済・ネットバンキング決済・モバイル決済)でも納付できます。
※コンビニエンスストア・電子決済は、納付書1枚当たりの納付上限金額が30万円です。詳しくは、区ポータルをご覧ください。

・特別徴収の人…6月~6年5月の12回に分けて給与支払者が給与から差し引き、納めます。
※会社などに勤めている人が退職した後は、原則として普通徴収で納めることになります。

◇公的年金からの住民税の特別徴収
今年度、新たに年金からの特別徴収となる人は、年金所得に係る住民税が、6・8月は送付される納付書で納付(普通徴収)、10月以降は年金からの引き落とし(特別徴収)となります。
この制度は納税の便宜を図る観点から、徴収(納付)方法を変更するもので、新たな税負担を求めるものではありません。
※詳しくは、納税通知書をご覧ください。

◇納付相談と減免
災害で被害を受けるなど特別な事情があり、住民税を納めることが困難な場合は、相談してください。

問合せ:税務課
・課税内容は、課税第一係・課税第二係【電話】03-3463-1719・1726【FAX】03-5458-4913
・納付相談は、納税促進第一係~納税促進第三係【電話】03-3463-2638・2639・1748【FAX】03-5458-4931
・減免などは、税務管理係【電話】03-3463-3843【FAX】03-5458-4913

◆6月6日(火)から第2回区議会定例会が開かれます
定例会期間中は本会議や委員会などが開かれ、誰でも傍聴できます(車いす可)。
傍聴受付:区役所本庁舎13階区議会事務局
※本会議に手話通訳を希望する場合は、ファクス・メール(住所、氏名、連絡先、希望日時、手話通訳希望の旨を記入)で申し込んでください。
※詳しくは、区議会だより、区議会HPをご覧ください。

問合せ:区議会事務局
・定例会は、議事係【電話】03-3463-1073
・区議会だより・HPは、調査係【電話】03-3463-1096
共通【FAX】03-5458-4939【Eメール】div-kugikai@shibuya.tokyo

◆6月1日は「人権擁護委員の日」―定例人権相談(無料・秘密厳守)
区では、不当な嫌がらせなどで、人権を侵害されたと思われる人のために、人権擁護委員による相談を実施しています。
日時:第2(金)14:00~16:00
場所:区役所本庁舎2階区民相談室
人権擁護委員:本紙をご覧ください。
申込み:当日会場で(先着)
※電話相談も受け付けます。

問合せ:広報コミュニケーション課広聴相談係
【電話】03-3463-1290【FAX】03-5458-4920

◆なんみんフェス―6月20日は「世界難民の日」
世界で故郷を追われた人々に想いをはせて、日本から共感と支援の輪を広げませんか。ハチ公広場には、難民支援の現場で使われている家族用テントが出現。日本の大学生と難民の若者たちが企画した参加型イベントも開催します。ぜひ、ご参加ください。
内容:スタンプラリー、文化交流、難民トークセッション、映画上映、写真展など
※変更の場合あり
日時:6月17日(土)10:00~18:00(一部19:30まで)
場所:ハチ公広場、渋谷駅東口地下広場、宮下公園など

問合せ:国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所
【電話】03-3499-2011

◆介助員・学習支援員募集
内容:区立小中学校・幼稚園における生活や学習上の一部特別な支援を必要とする児童・生徒・園児の支援業務
日時:8:00~16:00の6時間以上、曜日固定の週2~5日程度
時給:1,400円(週3日以上勤務者は交通費補助あり)
申込み:特定非営利活動法人ぴゅあ・さぽーと(特別支援事業委託先)HPで
※未経験可。教育・保育・福祉系の資格があればなお可

問合せ:教育センター特別支援教育係
【電話】03-3463-2993【FAX】03-5458-4954

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU