文字サイズ
自治体の皆さまへ

ボッチャで広がり深まる、地域のつながり。(2)

2/30

東京都渋谷区

◆地区大会や初心者向け講習に、気軽に参加してほしい
◇大向地区体育会では、どのようなボッチャのイベントが行われていますか?
永田:毎年11月に「大向地区ボッチャ競技大会」を開催しています。昨年の第3回大会は、会場の松濤中学校の生徒も参加してくれて、中学生チーム、ファミリーチーム、ご近所さんチームなど全12チームが参加し、盛り上がりました。

山本:11月の大会はオープン大会のため、大向地区にお住まいの人であれば、どなたでも参加できます。友人や家族とチームを組んで、気軽に参加してほしいです。

◇ボッチャ普及のために、普段から取り組んでいることはありますか?
桑田:私は周りの人に、ボッチャの楽しさや面白さを伝えています。大向地区ボッチャ競技大会に参加した友人もいますし、ボッチャ渋谷カップの金メダルに興味を持ってくれる人も多く、うれしいですね。

永田:私が取り組んでいるのはポスター制作です。町会の掲示板に張ると、桑田さんのように見かけて参加してくれる人もいるので、効果があるのかなと思っています。また、毎月第3日曜日の午前に松濤中学校で開催している「ボッチャ教室」に加えて、毎月第2木曜日の午後には地域交流センター大向で「ボッチャ講習会」も開催しています。ルールから丁寧に教えますので、初心者の方々もぜひ、気軽にご参加いただければと思います。

◇今後の目標を教えてください。
山本:ボッチャ教室に参加してくれる人たちの実力を伸ばして、大会出場を目指すことと、ボッチャの競技人口を増やすことが目標です。

永田:ボッチャは親しみやすいスポーツですが、奥が深くて、努力次第でレベルアップできる競技です。私はボールが着地してから左右に転がってしまうことがよくあるので、うまくコントロールできるように練習して、さらに上を目指したいと思っています。

桑田:チームとしてはボッチャ渋谷カップの連覇を目指したいです。個人としては、永田さんと同じく、ボールコントロールの上達が目標です。今大会でも山本さんから「ボールが着地してからの転がり方をしっかり見ておくと、次に投げる時の力加減や狙う位置が分かるようになる」と、アドバイスをもらいました。今後は、その点を意識しながら練習を頑張りたいと思います。

◇最後に、区民の皆さんに向けてメッセージをお願いします。
永田:少ない球数で勝敗が決まるボッチャは“一投の重み”があり、とても緊張するスポーツです。でも、その緊張感を味わいながら勝負するのが楽しくて、夢中になりますよ。

桑田:ぜひ、ボッチャを一度体験してみていただきたいです。やってみると面白さがきっと分かると思います。

山本:渋谷区には11の地区体育会があり、ボッチャをはじめ、地域の皆さんにスポーツを楽しんでもらうためのさまざまな活動を行なっています。ボッチャは誰でも楽しめて、やればやるほど奥が深いスポーツですので、お近くの地区体育会で体験してみてください。来年のボッチャ渋谷カップで、お待ちしています!

≪「渋谷のラジオ」で放送中!≫
山本さん、永田さん、桑田さんへのインタビューは5月7・14日に「渋谷の星」で放送します。

■ボッチャのルール
・縦12.5m×横6mのコートで行われ、選手はコート内に設けられた縦2.5m×横1mのスローイングボックス内から投球する。
・白色のジャックボール(目標球)1球と、先攻(赤球)と後攻(青球)はそれぞれ6球を使用する。赤・青それぞれ6球を投げたり転がしたり、ほかのボールに当てたりして、いかにジャックボールに近づけるかを競う。ボールは上から投げても、下から投げても、蹴ってもよい。

◇ゲームの流れ
1.先攻がジャックボールを投げ、ジャックボール投球者が続けて自ボール(赤球)を投げる。
2.次に後攻が青球を投げる。ペア戦、チーム戦の場合、投球順は任意。
3.ジャックボール・赤球・青球の3球がそろったところで一度計測を行い、ジャックボールから遠い距離にある側から投げ始める。
4.制限時間内に両者6球ずつ投げ合う。
5.両者全ての球を投げ終えた後、得点計算を行う。ジャックボールに一番近づけた側のボール1球につき、1点与えられる。両者のボールが2球以上、ジャックボールと等距離にあり、それらのボールよりもジャックボールに近いボールがない場合、両者のボール1球につき1点与えられる。最終エンド終了時、各エンドの得点を合算し、合計得点の高い方が勝ちとなる。
(参考:一般社団法人日本ボッチャ協会HP)

■第4回ボッチャ渋谷カップ
令和6(2024)年2月25日、スポーツセンターで第4回ボッチャ渋谷カップが開催されました。過去最多となる56チームが参加し、予選リーグを経て決勝トーナメントが行われ、松濤クラブ(大向地区体育会)が初優勝を飾りました。

小学生から90代、車いすユーザーなどのさまざまなチームが参加し、大会は大いに盛り上がりました

問合せ:広報コミュニケーション課広報係
【電話】03-3463-1287【FAX】03-5458-4920

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU