文字サイズ
自治体の皆さまへ

【文化・エンタテイメント】郷土博物館・文学館 松濤美術館

23/30

東京都渋谷区

◆郷土博物館・文学館
(1)写真展「明治通りを走った都電 金子芳夫撮影写真から」
日時:6月30日(日)まで
内容:昭和40年代に明治通りを走った都電(8・34系統)の写真を紹介
展示解説:5月18日(土)14:00〜
休館日:月曜日(休日の場合はその直後の平日)・年末年始
開館時間:9:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)

(2)歴史・文化財講座「藤原道長と摂関政治」
日時:6月8日(土)14:00~16:00
内容:天皇家の外戚となり勢力をふるった藤原道長について学ぶ
講師:お茶の水女子大学名誉教授 古瀬奈津子氏

(3)文学講演会「自筆資料『貼雑年譜(はりまぜねんぷ)』から見えてくる江戸川乱歩」
日時:6月15日(土)14:00~15:30
内容:小説家・江戸川乱歩の実像を『貼はりまぜねんぷ雑年譜』から考える
講師:立教大学教授 石川巧氏

(2)・(3)共通事項
対象:区内在住・在勤・在学の人
定員:各25人(抽選)
申込:(2)5月25日、(3)5月31日(必着)までに往復はがき(本紙6ページ必要事項のほか人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ
※メールも可(【Eメール】sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)

入館料:一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
※カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添いの人は無料
場所:東4-9-1(〒150-0011)
【電話】︎03-3486-2791【FAX】03-3486-2793

◆松濤美術館
◎没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家
日時:後期 6月9日(日)まで
※会期中、展示替えあり
休館日:月曜日
開館時間:10:00~18:00(入館は閉館30分前まで)
※毎週金曜日は20:00まで開館

FRIDAY 区内在住の人は金曜日無料
入館料:一般800円、大学生640円、高校生・60歳以上400円、小中学生100円
※区内在住の人は2割引き、(金)は無料※小中学生は(土)・(日)・(祝)・(休)は無料
※障がいのある人と付き添い1人は無料
場所:松濤2-14-14(〒150-0046)
【電話】︎03-3465-9421【FAX】03-3460-6366

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU