文字サイズ
自治体の皆さまへ

【福祉】6年度物価高騰対策給付金のお知らせ

15/32

東京都渋谷区

◆「6年度住民税非課税世帯」と「6年度住民税均等割のみ課税世帯」へ給付金を支給します
対象:次の全てを満たす世帯
・6年12月13日(基準日)時点で渋谷区に住民登録がある
・6年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯
※下記の場合は対象外となります。
・世帯全員が、住民税が課税されている他の親族などの扶養を受けている
・6年1月1日に国内のいずれの自治体にも住民登録がない人のみで構成された世帯
手続き:
(1)「支給のご案内」(はがき)が届いた世帯
原則、手続きは不要です。2月初旬に「支給のご案内」(はがき)を発送しました。3月7日から順次振り込みます。
(2)「確認書」(封書)が届く世帯
対象と思われる世帯に「確認書」(封書)を2月20日から順次発送します。必要書類を添えて、返送してください。
(3)「申請書」の提出が必要な世帯
上記対象に該当するが、(1)(2)が届かない世帯は、申請書の提出が必要です。
申請書配布場所:区役所本庁舎2階物価高騰対策給付金窓口
※区ポータルでダウンロード可(2月下旬公開予定)
支給金額:1世帯当たり3万円、加えて18歳以下の子ども ※1人につき2万円
※18歳に達する日以降最初の3月31日までの子ども。6年12月13日(基準日)の翌日以降に生まれた新生児を含む(要申請)
支払方法:口座振込
支給時期:区が「確認書」を受理した日から3~4週間後
※「申請書」の場合は、受理した日から5~6週間後(目安)
返送(申請)期限:6月30日(必着)
※申請書は3月3日から受け付けを開始します。
※不着などの郵便事故は、区では一切責任を負いません。

◇配偶者やその他親族からの暴力など(DV)を理由に避難している人
DVなどで住民票をそのままにして渋谷区に避難中の人は、一定の要件(DV避難中であることの証明と支給要件)を満たせば、給付金を受給できる可能性があります。詳しくは、問い合わせてください。

問合せ:
渋谷区物価高騰対策給付金コールセンター【電話】0120-914-406(平日9:00~17:15)
物価高騰対策給付金窓口(区役所本庁舎2階)(平日8:30~17:15)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU