文字サイズ
自治体の皆さまへ

行政けいじばん

8/40

東京都狛江市

◆市議会・委員会の開催予定
閉会中の委員会は、次の日程で開催予定です。
日程・期間:
・10月30日(月)午前9時から 総務文教常任委員会
・10月30日(月)午後1時30分から 社会常任委員会
・11月1日(水)午前9時から 建設環境常任委員会
会場・所在地:3階市議会第二委員会室

問い合わせ:議会事務局

◆相続があった場合の固定資産税等に関する手続き
土地や家屋の固定資産の所有者が亡くなったときは、東京法務局府中支局で不動産登記簿の名義変更をお願いします。
諸事情により名義変更(相続登記)の手続きが年内に完了しない場合は、相続人等の新たな所有者(現所有者)となった方が、その土地・家屋の現所有者であることを課税課に申告してください。

申し込み・問い合わせ:専用フォームで課税課固定資産税係へ。

◆ひとり親家庭等医療費助成制度(〇親医療)の現況届
現在、〇親医療証をお持ちの方は、受給資格更新のために現況届の提出が必要です。該当者には、お知らせを送付しています。
期限までに提出がない場合は、次期の医療証の発行が遅れることがあるため、ご注意ください。

申し込み・問い合わせ:10月31日(火)までに、子ども政策課手当助成係へ。

◆木造住宅密集地域の木造住宅に感震ブレーカーを配布
地震を感知すると電気を自動的に遮断する感震ブレーカーは、通電火災を防ぐ等、防火対策に効果的です。東京都では、木造住宅密集地域の木造住宅のうち希望の世帯を対象に、コンセントタイプの感震ブレーカーを配布します。対象住宅には11月中旬に通知をポスティングします。市内の配布対象地域は、猪方3丁目、岩戸南4丁目、中和泉5丁目、東和泉2丁目です。

問い合わせ:東京都出火防止対策促進事業コールセンター
【フリーダイヤル】0120-888-289

◆令和6年4月1日から相続登記の申請が義務となります
相続による不動産の取得を知ってから、3年以内に相続登記を申請する必要があります。
正当な理由なく、義務を果たさないと10万円以下の過料が課される可能性があるため、ご注意ください。

問い合わせ:東京司法書士会・総合相談センター
【電話】3353-9205

◆審議会等の公開
◇令和5年度第3回狛江市市民福祉推進委員会
日程・期間:11月7日(火)午後7時から
会場・所在地:防災センター4階会議室

申し込み・問い合わせ:傍聴を希望する方は10月30日(月)までに、福祉政策課へ。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU