文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和5年度 保険料・保険税の通知を発送します(1)

9/45

東京都狛江市

◆介護保険負担割合証を送付します
要介護・要支援認定を受けている方、または介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者の方に、介護保険負担割合証を7月中旬に送付します。
介護保険負担割合証には、介護保険サービスや総合事業を利用したときの利用者負担の割合が記載されています。
サービス利用時にケアマネジャーとサービス提供事業所に提示してください。

問い合わせ:高齢障がい課介護保険係

◆令和5年度介護保険料決定通知書を7月7日(金)から順次発送します
◇保険料の納付方法
・特別徴収(年金からの天引き)
65歳以上で、年金受給額が年間18万円以上の方
※介護保険法の規定により、他の納付方法を選択することはできません。
・普通徴収(納付書および口座振替)
65歳以上で、年金受給額が年額18万円未満または年度の途中で65歳になった方や転入した方等
※年金受給額が年額18万円以上で年度途中に65歳になった方や転入した方は、当初は普通徴収となり、特別徴収は翌年度以降に開始します。
なお、年度途中に所得税確定申告等で介護保険料が増額となった方は、増額分を普通徴収で納付していただくことがあります。

◇保険料の減免
次に該当する場合、普通徴収は納期限までに、特別徴収は年金支給日までに、減免を申請することができます。
・火事、地震、台風等の災害により、著しく財産に損害を受けた場合
・生計維持者が亡くなるなど、著しく収入が減少し生活困難となった場合
・所得段階の第2・3段階に該当する方で、収入が著しく少ないと認められる場合等

◇給付制限
特別の事情がなく介護保険料を滞納した場合、滞納期間に応じて保険給付を制限します。
※介護保険料決定通知書が7月31日(月)までに手元に届かない場合は、お問い合わせください。

問い合わせ:高齢障がい課介護保険係

◇介護保険料決定通知書に同封しています
「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」と「熱中症予防スポットマップ」を同封していますので、ぜひご活用ください。

問い合わせ:高齢障がい課高齢者支援係

◆国民健康保険税納税通知書を7月11日(火)から順次発送します
令和5年度の国民健康保険税は、令和5年4月から令和6年3月までの加入月分です。

◇納付方法
・納付書が同封されている場合
各納期限までに納付書で納付をお願いします(スマートフォン決済・クレジットカード決済については納付書裏面参照)。
なお、65歳以上の方で、これまで年金天引きで納付いただいていた方でも、納付書払いとなることがありますので、特にご注意をお願いします。
・口座振替または年金天引き(特別徴収)の場合
指定の口座から振り替えまたは年金天引きを自動的にさせていただきますので、納付手続きは不要です。

◇主な軽減等の制度
次に該当する場合、申請により国民健康保険税の軽減等を受けられる場合があります。
・自己都合以外で離職した場合で、雇用保険受給資格者証の離職理由番号が11・12・21~23・31~34のいずれかに該当する場合
・社会保険から後期高齢者医療保険に加入する方の扶養家族で、65歳から74歳までの方が国民健康保険に加入する場合
・生活保護を受給することになった場合や、廃業や疾病等に伴い著しく収入が減少し生活困難となった場合等
なお、低所得世帯の均等割軽減(7割・5割・2割)、未就学児の均等割軽減(5割)、多子世帯の均等割減免(10割)は、市で自動計算しますので申請は不要です。
※国民健康保険税の計算方法や各種軽減等制度についての詳細は、納税通知書へ同封の「国民健康保険税のしおり」および市ホームページをご覧ください。

◇令和5年度の主な改正点
・国民健康保険税の課税限度額(上限額)の見直し
国民健康保険税の後期高齢者支援金分に係る課税限度額が22万円(改正前20万円)に引き上がります。
・低所得世帯に係る国民健康保険税軽減の拡充
低所得世帯への国民健康保険税の軽減を拡大するため、国民健康保険税の5割軽減および2割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得が引き上がります(下表参照)。

◇軽減判定所得(改正後)

問い合わせ:保険年金課国民健康保険係

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU