文字サイズ
自治体の皆さまへ

消費生活センターから(198)

16/32

東京都狛江市

◆子どもが親のスマホでオンラインゲームに課金して、高額な請求を受けた
◇相談事例
機種変更で使わなくなったスマートフォン(スマホ)を小学生の息子に貸したところ、親に無断でオンラインゲームに課金し、クレジットカード会社から8万円の請求を受けました。請求を取り消すことはできますか。

◇アドバイス
スマホは、機種変更等による通信契約の解約後も、自宅等のWi-Fi(無線LAN)を経由してインターネットに接続することができます。
また、スマホを初期化せず、ログインしたアカウントやクレジットカード情報を残したままにすると、本人以外が決済できてしまうことがあります。
未成年者が保護者の同意を得ずに契約した場合、民法で規定される「未成年者取消権」によって、その契約を取り消すことができますが、取り消しには子どもが勝手に課金したことを証明する必要があります。
そのため、保護者のカード情報が登録されたスマホで課金した場合や、子どもが生年月日を詐称して成年と偽って遊んだ場合には、子どもが操作をしていたとしてもその証明が困難で、取り消しが認められない可能性があります。
事例では、未成年者取り消しが認められ返金されましたが、ゲームのアカウントは停止されました。
スマホを処分したり譲ったりする場合は、必ず初期化してカード情報等を削除しておくようにしましょう。アプリストアからの課金には、通知メールを設定してメール内容を確認してください。
また、クレジットカードは適切に管理し、他人が使用することのないようにご注意ください。
心配なことがあれば、消費生活センターへ。

問合せ:地域活性課地域振興係

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU