文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ

6/30

東京都町田市

■民生委員・児童委員が退任されました
次の地域を担当していた3人の民生委員・児童委員が退任されました。後任は決定次第、お知らせします。その他の地域の担当は、お問い合わせください。
欠員の地域:
(1)中町4丁目7~9、15~25
(2)小川2丁目全、コープタウン全
(3)野津田町612~619、685~687、711、717、730、731、738~741、744~750、764~809、827~940、946~1038、1044~1712、2075~2106(2094、2095を除く)、2762~2764、3744~3747

問合せ:福祉総務課
【電話】724・2537

■届いていない方はご連絡を 就学・入学通知書
今年4月に小・中学校に入学するお子さん(小学校…2017年4月2日~2018年4月1日生まれ、中学校…2011年4月2日~2012年4月1日生まれ)の保護者の方へ、就学通知書(新小学1年生)・入学通知書(新中学1年生)を、1月中にお送りしました。まだ届いていない方は、学務課へご連絡ください。外国籍の方で、町田市立小・中学校に就学を希望する方は、学務課で手続きをしてください。また、国立・都立・私立の小・中学校に入学する方は、2月29日までに入学承諾書等の原本を直接または郵送(消印有効)で、学務課(市庁舎10階、〒194-8520、森野2-2-22)、または各市民センター、各連絡所へ提出してください。

問合せ:学務課
【電話】724・2176

■裁判所の調停委員による民事調停の利用相談会
土地建物、金銭債務、近隣問題、交通事故、パワハラなどの民事上のもめごとについて、豊富な経験と知識のある裁判所の調停委員が秘密厳守で民事調停の手続き・利用方法等の相談に応じます。弁護士の委員も参加します(相談時間は1人30分以内)。
対象:市内在住の方
日時:3月4日(月)午後1時30分~4時30分
場所:市庁舎
申込み:直接または電話で広聴課(市庁舎1階、【電話】724・2102)へ。

■車ごと出店できる!まちエコ・フリーマーケット出店者募集
家庭で不用になったものをリユース(繰り返し使う)する「まちエコ・フリーマーケット」の出店者を募集します。
対象:市内在住、在勤、在学の方
日時:3月3日(日)午前10時~午後3時
場所:町田市バイオエネルギーセンター隣接地
定員:40台(申し込み順)
費用等:2000円
申込み:2月20日までに電話で(一財)まちだエコライフ推進公社(【電話】797・9617)へ。詳細は同公社へお問い合わせください。

問合せ:環境政策課
【電話】797・0530

■暮らしの手続き出張無料相談会
遺言書の作成や相続手続き、成年後見制度や高齢者の財産管理、年金、社会保険、労働問題全般、賃貸トラブル、不動産の売買や賃貸借契約等について、行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士が秘密厳守で相談に応じます(相談時間は1人30分以内)。
対象:市内在住、在勤の方
日時:2月25日(日)午後1時~4時(受け付けは午後1時~3時30分)
場所:鶴川市民センター1階第1会議室

問合せ:広聴課
【電話】724・2102

■Jアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送 全国一斉情報伝達試験
弾道ミサイル情報や緊急地震速報等が発信されたときを想定し、町田市防災行政無線屋外スピーカーで市内全域に試験放送を実施します。町田市メール配信サービスに登録している方には、前日及び当日にメールまたはLINEで配信します。なお、災害等が発生した場合には予告なく中止する場合があります。
日時:2月9日(金)午前11時ごろ

問合せ:防災課
【電話】724・3218

■手話通訳者登録試験
聴覚障がいの方を支援する手話通訳者の登録試験を実施します。
対象:市内在住、在勤、在学の聴覚障がい者福祉に熱意があり、2024年4月1日時点、満20歳以上で、手話講習会養成クラス修了者または同程度の手話学習経験のある方(おおむね4年以上)
試験日:
・1次…2月28日(水)午後7時から
・2次…3月10日(日)午前9時30分から
場所:市庁舎
申込み:所定の申込書(障がい福祉課〔市庁舎1階〕で配布、市HPでダウンロードも可)に記入し、2月15日までに直接または郵送(必着)で障がい福祉課(〒194-8520、森野2-2-22)へ。

問合せ:障がい福祉課
【電話】724・2148【FAX】050・3101・3638

■町田市デジタル化推進委員会
市では、有識者から意見を伺い、デジタル化施策を迅速かつ的確に推進するため、町田市デジタル化推進委員会を開催します。委員会は、会場で傍聴できるほか、オンライン(YouTubeライブ、Meta Life)でもご覧いただけます。オンラインでの傍聴の詳細は、市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。
日時:2月16日(金)午後2時~3時
場所:市庁舎
定員:会場…10人(申し込み順)
申込み:2月9日までに電話でデジタル戦略室(【電話】724・4432)へ(オンラインでの傍聴の場合は申し込み不要)。

■自宅にすみ着いたアライグマ・ハクビシンでお困りの方へ
自宅にすみ着いた、アライグマ・ハクビシンの駆除業者を派遣します。捕獲用のわなの設置期間中は、毎日の見回り、置き餌、捕獲時の業者への連絡をお願いします。なお、2023年度の受け付けは3月15日までです。現地調査、わなの設置、捕獲時のアライグマ・ハクビシンの回収費用はかかりません。現地調査でアライグマ・ハクビシンでないことが判明した場合、わなを設置せず終了となります。屋外に出没する場合や、他の生きものは対象となりません。まずは環境共生課へお問い合わせください。
対象:市内に建っている居住用等の家屋の所有者で、家屋にすみ着いたアライグマ・ハクビシンの駆除を希望する方

問合せ:環境共生課
【電話】724・4391

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU