文字サイズ
自治体の皆さまへ

催し・講座 1

20/37

東京都町田市

■まちだ若者大作戦実行中!『ダンスでつながろう!まちだんすプロジェクト』
市内の高校生が中心となって企画したダンスイベントです。ダンスの発表を行うほか、オリジナルペンライトやマラカスを作る工作、みんなで踊れるコーナーなどがあります。詳細はまちだ子育てサイト(本紙二次元コード)をご覧ください。
日時:1月25日(土)正午~午後6時
場所:市立総合体育館メインアリーナ

問合せ:子どもセンターまあち
【電話】794-7360

■町田市生涯学習センター・町田国際交流センター共催講座『日本で働く海外から来た方々と交流しましょう!』
日時:2月9日(日)午後1時30分~3時30分
場所:町田市民フォーラム
内容:
(1)西アフリカのジャンベとダンス
(2)日本で働く海外から来た方々によるパネリストトーク
(3)交流会
講師:
(1)花岡英一Djembe Group and STUDIO BARJARA DANCERS
定員:150人(申し込み順)
申込み:1月7日正午~2月2日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】250107Cへ。

問合せ:生涯学習センター
【電話】728-0071

■地域公開講座
○難病とともに生きる、車椅子大学生のおはなし
車いすを使用して生活している大学生の玉置陽葵さんに、障がいについてご自身の経験をもとに幅広くお話しいただきます。
日時:3月1日(土)午後2時~3時30分
場所:町田市民フォーラム
定員:162人(申し込み順)
申込み:1月10日正午~2月23日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】250110Aへ。附室での参加希望者(1組〔5人まで〕)は電話で併せて申し込みを。

問合せ:子ども発達支援課
【電話】709-3455

■成年後見制度相談会・勉強会
○司法書士と一緒に考えましょう~高齢者・障がい者のための成年後見制度相談会
対象:市内在住で、成年後見制度や相続、遺言等について司法書士に相談したい方
日時:2月15日(土)午前10時~午後4時10分(1組当たり30分)
場所:町田市民フォーラム、町田市社会福祉協議会
定員:24人(申し込み順)

○親族後見人のための勉強会~後見業務の基礎を学ぶ
対象:親族の成年後見人の受任を検討している方、親族の成年後見人を既に受任している方
日時:2月15日(土)午前10時~正午
場所:町田市民フォーラム
内容:後見業務のワンポイントアドバイス、家庭裁判所への報告事務について
講師:司法書士・寺田康子氏
定員:25人(申し込み順)

○共通
申込み:氏名・電話番号を明示し、電話またはFAXで、(社福)町田市社会福祉協議会福祉サポートまちだ(【電話】720-9461【FAX】725-1284)へ。

問合せ:福祉総務課
【電話】724-2537

■町田市民文学館×まちだ雑学大学共催『歌ひとすじに百年を生きて~歌人岡野弘彦の歌と生』
大正13年生まれの岡野弘彦は昨年100歳を迎えました。歌ひとすじの生を31音に刻印した『岡野弘彦全歌集』は、日本人の魂の記録であり遺産です。令和3年に文化勲章を受章した岡野弘彦の歌と生をたどり、その世界を紹介します。
日時:2月8日(土)午後2時~4時
場所:同館
講師:歌人・秋山佐和子氏
定員:80人(申し込み順)
費用等:500円
申込み:1月8日正午~2月6日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】250108Cへ。

問合せ:同館
【電話】739-3420

■まちだ男女平等フェスティバル
町田市の「男女平等参画都市宣言(2001年2月)」を機に、毎年市民と行政との協働で開催しています。今年は「一人ひとりを尊重して自分らしく」というテーマで実施します。詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。
日時:2月
・1日(土)午前9時45分~午後4時
・2日(日)午前10時~午後4時
場所:町田市民フォーラム

問合せ:男女平等推進センター
【電話】723-2908

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU