文字サイズ
自治体の皆さまへ

催し・講座 1

13/30

東京都町田市

■文学講演会『KEN THE 390 トークイベント』
○言葉は弾む、踊る。
ラップ・HIPHOPを軸にグローバルに活躍している町田市出身のラッパー・KEN THE 390氏に、自己表現をテーマにお話ししていただきます。後半は、同じく町田市出身のラジオパーソナリティーである長井優希乃氏をインタビュアーに、町田市から世界へ羽ばたいたお2人のお話を伺います。
日時:3月8日(土)午後2時~3時30分
場所:町田市民フォーラム
定員:180人(申し込み順)
申込み:2月4日正午~3月6日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】250204Dへ。

問合せ:町田市民文学館
【電話】739-3420

■障がいがあってもなくても みんな一緒に『りえ・りさDuo ピアノコンサート and 交流会』
盲目の双子のピアニストで市内在住の木村りえさん、りささん姉妹によるピアノコンサートと交流会です。
日時・内容:2月23日(祝)
(1)コンサート…午前10時~11時
(2)交流会…午前11時30分~午後0時30分
場所:南市民センター
定員:(1)60人(2)20人((1)の参加者の中から)
申し込み順、障がいがある方の優先枠有り
申込み:住所・氏名(ふりがな)・連絡先(電話番号・メールアドレスのいずれか)・参加したい内容((1)(2)の両方または(1)のみのいずれか)・障がいの有無・同行者の有無を明示し、2月1日午前9時から電話またはメール(本紙二次元コード、【メール】mcity7370@city.machida.tokyo.jp)で生涯学習センターへ。

問合せ:生涯学習センター
【電話】728-0071

■図書館プランナー企画 LLブックのよみきかせ会
図書館プランナーは、自由な発想で、図書館でやってみたいことの企画・運営などを行う、15歳(中学生を除く)から25歳までのボランティアです。図書館プランナーの詳細は、まちだ子育てサイト(本紙二次元コード)をご覧ください。今回は、LLブック(簡単な言葉やふりがな・絵文字〔ピクトグラム〕で構成されている誰にでも読みやすい本)の読み聞かせを図書館プランナーが行います。
日時:2月9日(日)午後1時~1時30分
場所:中央図書館4階おはなしのへや

問合せ:同館
【電話】728-8220

■町田市フォトサロン
○「写真でめぐる世界の旅・日本の旅」作品募集
旅先で撮影した写真にひと言添えて応募してみませんか(写真展会期…3月26日~4月7日)。
定員:30人(先着順)
出展料:500円
写真サイズ:はがき、2L、A4
申込み:応募票、出展料、曲がらないよう封筒等に入れた作品(裏面に作品票を貼付)を持参し、2月16日午前10時から直接同サロンへ(1人2点まで)。

○臨時休館のお知らせ
館内清掃のため、2月12日(水)~14日(金)は臨時休館します。

問合せ:同サロン
【電話】736-8281

■鶴見川源流域 保水の森づくり体験
鶴見川源流域の保水の森で、自然環境の保全・再生について学び、植樹したクヌギの萌芽(ほうが)更新のための伐採作業を体験します。
対象:中学生以上の方
日時:(1)2月23日(祝)(2)3月9日(日)、午後1時~3時30分(各回とも同一内容)
集合は小山田バス停
場所:鶴見川源流域保水の森(上小山田町)
講師:慶應義塾大学名誉教授・岸由二氏
定員:各15人(申し込み順)
費用等:500円(保険料等)
持ち物:飲み物、軍手、雨具/長袖・長ズボン、しっかりした靴(長靴・軽登山靴等)、帽子着用でおいでください
申込み:参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・性別を明記し、(1)2月21日まで(2)3月7日までにハガキ(必着)、FAXまたはメールで(特)鶴見川源流ネットワーク事務局(〒194-0201、上小山田町154-1、グリーンハイム桜台101、【FAX】860-0830【メール】gnet-hp@genryu-net.jp)へ(鶴見川源流ネットワークHPで申し込みも可)。

問合せ:
同事務局【電話】798-2693
町田市農業振興課【電話】724-2164

■学生防犯ミーティングin町田
対象:高校生、大学生、専門学校生
日時:3月9日(日)午後1時30分~4時
場所:町田市文化交流センター
内容:市民防犯インストラクター・武田信彦氏による講演、グループディスカッション等
定員:120人(申し込み順)
申込み:3月3日までにイベシス【コード】250130Aへ。

問合せ:市民生活安全課
【電話】724-4003

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU